特別展『伊豆の平安仏』のカタログ発行のお知らせ

リニューアル1周年記念特別展『伊豆の平安仏―半島に花ひらいた仏教文化―』の展覧会カタログを発行しました。販売価格は500円、A4版48ページで出品中の仏像18点をご紹介しております。
カタログは上原美術館での販売のほか、郵便局の定額小為替、現金書留でも販売いたします。

【郵送での購入方法】
1. 現金書留、または定額小為替にて、カタログ代金(1冊500円)をお送りください。
送付先:〒413-0715 静岡県下田市宇土金341
公益財団法人上原美術館 『伊豆の平安仏』カタログ販売係 行
2. 代金受領後、美術館より速やかにカタログを発送いたします。

 

仏教館 関連イベント *11/24のイベントは満席となりましたので、申込を終了しました
ミニ講演会「伊豆の平安仏―半島に花ひらいた仏教文化―」
日時 2018年11月3日(土)/11月24日(土) 14:00~15:30 *両日とも同じ内容です
講師 田島整(当館主任学芸員) 会場 上原美術館 近代館 会議室
定員 先着50名、要予約・要入館券
予約方法 郵送、またはメール(info@uehara-museum.or.jp)にて①お名前、②参加人数、③ご住所、④お電話番号、⑤ご希望日をお知らせください。後日、チケットを郵送いたします。

近代館 関連イベント *終了しました
ミニ講座「クローズアップでみる須田国太郎作品の魅力」
日時 2018年11月10日(土) 14:00~15:00 講師 齊藤陽介(当館学芸員)
会場 上原美術館 近代館 会議室 定員 先着50名、予約不要・要入館券

仏教館・近代館 関連イベント
学芸員によるギャラリートーク(作品解説)
日時 会期中の毎月第3土曜日 11:00~/
14:00~ 仏教館・近代館、各30分ずつ
会場 上原美術館
※要入館券

新しい展覧会『伊豆の平安仏』(仏教館)、『須田国太郎』(近代館)が始まりました。

9月22日(土)より、リニューアル1周年記念 特別展『伊豆の平安仏―半島に花ひらいた仏教文化―』を仏教館にて、企画展『須田国太郎―上原コレクションから―』を近代館にて開催します。

『伊豆の平安仏』展では、伊豆半島に伝わる平安の仏像を一堂に展示。寺外初公開となる千手観音立像(金龍院・伊豆市)や60年に1回の本開帳となる不動明王立像(松尾不動堂)、東日本最古級の如意輪観音像など、貴重な平安仏の数々をご紹介いたします。

『須田国太郎』展では、上原コレクションの特徴の一つである須田国太郎を展示し、須田が追及した墨色(黒)の魅力をご紹介しております。

 

展示替え休館のお知らせ(9/18~9/21)

9月18日から9月21日までの4日間、展示替えのため休館いたします。

9月22日からは、仏教館にてリニューアル1周年記念特別展『伊豆の平安仏―半島に花ひらいた仏教文化―』、近代館にて企画展『須田国太郎―上原コレクションから―』を開催いたします。新しい展覧会もぜひご覧いただければ幸いです。

【仏教館】リニューアル1周年記念 特別展 伊豆の平安仏―半島に花ひらいた仏教文化―

仏教館 リニューアル1周年記念 特別展 伊豆の平安仏―半島に花ひらいた仏教文化―

仏教館 リニューアル1周年記念 特別展 『伊豆の平安仏―半島に花ひらいた仏教文化―』

伊豆半島は、古来、海上交通の要でした。伊豆の港は船の出入りで栄え、航海の安全と、そこに生活する人々を守る仏像が安置され、今に伝えられています。一方、伊豆は景勝地としても知られています。山や滝、切り立つ断崖、洞穴、温泉は、神仏の霊威のあらわれ、神仏が鎮座する地と考えられ、寺院が建立されました。
上原美術館は35年に渡って伊豆の寺院や地域に伝わる仏教美術の調査を行ってきましたが、伊豆が仏教美術の宝庫であり、平安時代の仏像が多く伝えられていることを明らかにすることができました。本展では、調査によって見出された伊豆の平安時代の仏像の中から、十数体を厳選して展示します。展示される仏像には、数十年に一度のみ開帳される厳重な秘仏や、通常非公開の仏像、寺外初公開の仏像も含まれています。知られざる伊豆の平安仏の名像をご覧ください。

【近代館】『須田国太郎―上原コレクションから―』

近代館 企画展『須田国太郎―上原コレクションから―』

近代館 『須田国太郎―上原コレクションから―』

本展は当館で6年ぶりとなる須田国太郎(1891~1961)の回顧展です。須田作品は、上原コレクションの中心であり、国内でも有数の規模を誇っております。
京都生まれの洋画家・須田国太郎は、絵画の理論と実践を生涯探求した学究の徒であり、その壮大な視野から「東西絵画の綜合」の上に立つ、新しい絵画を追求した稀有な画家です。
本展では、須田が近代絵画の課題のひとつと考えていた「墨色(黒)」の扱いに注目します。《卓上静物(バラ)》では、墨色の濃淡や、下塗りの変化が、墨色の多彩な表現を生んでいます。そこには東洋の水墨画とは違う、油墨画ともいうべき表現が展開され、須田が挑んだ「東西
絵画の綜合」の一端を見ることができるでしょう。
展示では、須田の画風の展開を追いかけるように、留学時代の褐色表現、円熟期の透明感のある墨色。そして最晩年のより多彩な色彩と絵肌表現を、油彩画、版画、デッサン、墨絵などからご紹介いたします。

夏やすみワークショップ2018

上原美術館では、夏休みワークショップを開催します!日本画、デッサン、学芸員との美術鑑賞と、普段はなかなかできない美術体験を用意しています。たくさんのご応募をお待ちしております。

1.はじめての日本画体験
展示室で日本画を鑑賞後、日本画で使う岩絵具や顔彩を使って小さな作品を制作します。
講 師 :当館学芸員 日 時 : 8/4(土) 10時~12時
対 象:小学生~高校生 定 員:15名(要予約・先着順)
※画材は美術館でご用意します

2.デッサンワークショップ
鉛筆の削り方から陰影や質感のとらえ方まで、4日間でデッサンの要素を段階的に学びます。
講 師 : 小野憲一 先生(現代美術作家)
日 時 : 8/15(水) ~ 8/18(土)、4日間 各日ともに13時~ 16時
対 象:小学校5・6年生、中学生、高校生 *その他の年齢で参加希望の方はご相談ください
定 員:10名(要予約・先着順)
※画材は美術館でご用意します

3.親子でたのしむ鑑賞ゲーム
親子でいっしょに美術鑑賞ゲームをたのしみ、最後にオリジナルのカレンダーを作ります。
講 師 :当館学芸員
日 時 :8/21(火)  ①10時30分~12時/②13時30分~15時
対 象:5歳児~小学生、保護者
定 員:各回15名(要予約・先着順)
※展示室に入りますので、大人の方は入館料が必要になります

各イベントともに
会 場  上原美術館(近代館) 会議室
受講料  無料(但し、イベントにより大人は要入館料)

応募方法  郵便はがきまたはメール(info@uehara-museum.or.jp)に氏名、年齢、住所、電話番号、ご希望のイベント名を記入し、上原美術館へお申込みください。来館してのお申込みも可能です。
各イベントとも定員に達し次第募集を締め切らせていただきます。
なお、応募いただいた方には、開催数日前に郵送にて当日のご案内をお送りいたします。
お申込先  〒413-0715 静岡県下田市宇土金341 上原美術館 「イベント」係/ info@uehara-museum.or.jp

 

上原美術館