安井曽太郎≪焼岳(上高地晩秋図)≫

安井曽太郎
焼岳(上高地晩秋図)
1941(昭和16)年 油彩・カンヴァス(パネル張り) 39.0×50.7cm

焼岳は長野県と岐阜県にまたがる活火山で、その周囲には北アルプスの玄関口・上高地が広がります。焼岳は約2,300年前に最後のマグマ噴火を起こし、今も噴煙を上げています。大正4(1915)年には水蒸気爆発によって麓の梓川(あづさがわ)に土石流が流れ込んで、大正池が生まれました。木々が沈む清らかな水面には、季節によって美しく色彩を変える焼岳が映ります。
昭和13(1938)年、安井曽太郎は前年に患った中耳炎の静養を兼ねて上高地に滞在、2年後にもこの地を訪れて本作を描きました。「燒岳は終始噴煙していて仲々面白い山で、見所によるとちょっと凄い山に見えた」、「お手本の自然は少しもごたごたせず、全景が一つになって見えた。自然の調子にはくるいがないのだ」と安井は述べています。本作では暗い青であらわされた大正池が、立ち枯れた白樺のリズムによって明るい遠景へと続き、山を染める黄葉と、所々露わになった岩肌が画面を装飾的に彩ることで、秋に燃える焼岳の姿が美しく描き出されています。

オディロン・ルドン≪花瓶の花≫

オディロン・ルドン Odilon Redon
花瓶の花 Fleurs au vase
1910年頃  パステル・紙 55.0×40.0cm

「花がパステルになったのか、パステルが花に変容したのかだれも知らない」。ルドンのパステル画を、当時の批評家フォンテナスはそう表現している。かつて“黒”を追求していたルドンの画業は、1890年頃から徐々に色彩の追求へと移行していった。「私は色彩と結婚しました。もうそれなしで過ごすことはできません」と自ら語るこの転換は制作上の理由ばかりでなく、カミーユとの結婚や自身の病気、少年時代を過ごした荘園ペイルルバードの売却など外的な要因もあった。この頃の手紙で「私が少しずつ<黒>を見捨てているというのは本当です。ここだけの話ですが、それは私をくたくたにさせるのです」とも述べている。
そうした中で出会ったのがパステルという素材だった。「私はパステルで、疲れもなしに制作します。それは描くように仕むけてくれるのです」。ルドンはパステルを用いて花や神話など彩り溢れる世界を展開する。しかし、ルドンの画面から“黒”が消え去ってしまったわけではない。本作でも、色とりどりの花が活けられた花瓶の脇に広がる“黒”が、どの色彩にもまして花の生命を浮かび上がらせている。

 

東文研ハンズオン・セミナー『文化財写真入門』開催のお知らせ

東京文化財研究所 文化財の記録作成とデータベース化に関するハンズオン・セミナー
文化財写真入門―文化財の記録としての写真撮影実践講座

本セミナーは文化財の記録としての写真撮影について、静岡の博物館・美術館および自治体の文化財担当者を対象として、東京文化財研究所が主催するハンズオン形式の講習会(実習講座)です。デジタルカメラの基本的な取扱いや調査の事例紹介のほか、普段お使いのデジタルカメラをお持ちいただき、実際に仏像や絵画を撮影しながら、課題を共有・解決していきます。

【講座概要】
開催日時:2020年8月24日(月) 10時~17時(開場9:30)
開催場所:上原美術館 アトリエおよび近代館 会議室 〒413-0715静岡県下田市宇土金341
主  催:独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
後  援:静岡県博物館協会
協  力:公益財団法人上原美術館
募集人数:15名 (抽選/8月14日締切) ※参加無料
対  象:静岡県の博物館・美術館、自治体の文化財担当者
持ち物: デジタルカメラと三脚(コンパクトデジタルカメラ、スマートフォン可)
*普段、撮影に使用しているカメラで仏像や絵画を撮影して、疑問点や課題の解決を探ります。

【主な内容】
午前の部(10:00~12:00) ・城野誠治(東京文化財研究所) 「文化財写真で大切なこと」
午後の部(13:00~17:00) ・撮影実習 講師:城野誠治
*上原美術館所蔵の仏像や絵画を撮影し、普段の撮影業務で困っていること、
疑問点を共有し、解決方法を探ります。

【申込方法】
①お名前、②ご所属・職名、③電話番号、④メールアドレスを本文に記載の上、下記アドレスまでお申し込みください。8月17日頃に抽選結果をご報告します。

【申込先アドレス】
gakugei@uehara-museum.or.jp

【お問い合わせ】
公益財団法人 上原美術館
担当:齊藤陽介
〒413-0715 静岡県下田市宇土金341
Tel. 0558-28-1228
E-mail: gakugei@uehara-museum.or.jp

 

川合玉堂≪柿紅葉≫

川合玉堂
柿紅葉
1950(昭和25)年 絹本彩色・額装 44.3×58.2cm

秋の深まる山里の風景が描かれています。
小川には小さな橋がかかり、その傍には喧騒を離れた一軒の小屋があります。小屋の近くには、葉を落としつつある桑の木々が並び、緑から赤へと葉の色を変えた柿がたわわに実をつけています。
柿の実を食べに来たのか、シジュウカラが枝にとまり、屋根の上では二羽がさえずるようにしています。
晩年に、奥多摩に暮らした玉堂は、そこに広がる里山の情景を描き続けました。穏やかな秋の一場面には、自然をこよなく愛した玉堂独自のまなざしが感じられます。

 

【近代美術館】黒は色彩―マティス、ルオー、ブラックによる美しき彩り―

2017年7月22日(土)~10月9日(月・祝) *終了しました

banner_noir

色彩のなかでも最も暗い黒。画家たちはそれを巧みにあやつり、世界を美しく彩ります。
「黒は色彩である Le noir est une couleur 」。その言葉は1946年にマーグ画廊の展覧会タイトルとして使われました。この展覧会にはマティスやブラックらが参加、マティスはそこにルオーを誘います。彼らの時代において、黒はもはや影や闇をあらわすものではなく、一つの色彩や光として自由に用いられるようになっていました。
本展ではそうした画家たちの黒に注目し、その絵画の魅力をご紹介します。マティスやブラック、ルオーらが織り成す美しい黒の世界をお楽しみいただければ幸いです。

なつやすみデッサン・ワークショップ 2017

※終了しました。

夏休みのデッサン・ワークショップを開催します。みなさまのご参加をお待ちしております。

『なつやすみ デッサン・ワークショップ2017』
1.こども編(対象:小学4年生~中学1年生) 8月11日(金)~13日(土) 3日間
・・・鉛筆で立体的な絵が描ける! 1枚のデッサンを描く事を通じて、集中すること、ものを丁寧に見ることを体験します。
2.中学・高校生から (対象:中学2年生~おとな) 8月25日(金)~27日(日) 3日間
・・・デッサンを通じて、新しい自分に出会おう。鉛筆の削り方から陰影や質感のとらえ方まで、デッサンの要素を段階的に学びながら3日間で1枚の絵を仕上げます。

〇講師:小野憲一氏(現代美術作家、当館デッサン・水彩画教室講師)
〇定員: 各回10名
〇会場:上原近代美術館 地下一階 会議室
〇持物 :飲みもの(熱中症予防のためご持参ください) *画材は美術館より貸出します
〇主催:公益財団法人上原美術館(上原近代美術館)
〇参加費:無料
〇申込方法:美術館受付、お電話にてお申込できます。1.お名前、2.学校名・学年、3.ご住所、4.電話番号をお伝えください。 *応募は定員になり次第締め切らせていただきます。(Tel. 0588-28-1228)

2017workshop_summer

【近代美術館】くらべてたのしむ静物画

2017年4月9日(日)~7月17日(月・祝) 会期中無休

top_2017_1stilllife

画家たちが身近なものを描いた静物画。そこには巧みな描写や美しい色彩など、さまざまな魅力が秘められています。
ルノワールの“ 真珠色” とも言われる透明感のある油彩画と、須田の探求した深い明暗をたたえた
油彩画、一体どちらがより美しいのでしょう。
セザンヌの絵画は、ピカソやブラックといった抽象絵画の開拓者だけでなく、安井曽太郎ら日本の画家たちにも刺激を与えています。彼らの作品はセザンヌの絵画と、どのように違うのでしょうか。
こうした違いをぜひ作品をみくらべながら、お楽しみいただければ幸いです。

展覧会関連イベント

ギャラリートーク 「くらべてたのしむ静物画」

日 時 毎月第3土曜日(4/15、5/20、6/17、7/15)
各日とも11:00、14:00より(所要約30分)
場 所当館展示室(第1展示室にお集まりください)
申 込不要 ※要入館券
内 容展示室にて学芸員が解説を行います。

ミニ講座(レクチャー) 1 「展覧会のできるまで」

講 師当館学芸員
日 時4/29(土・祝) 14時~15時 
場 所当館地下1階 会議室
定 員50名
内 容スライドを見ながら、展覧会ができる過程をお話します。
申 込不要 ※要入館券

ミニ講座(レクチャー) 2 「静物画のたのしみ」

講 師当館学芸員
日 時6/3(土) 14時~15時 
場 所当館地下1階 会議室
定 員50名
内 容スライドを見ながら静物画のたのしみ方をお話します。
申 込不要 ※要入館券
上原美術館