【近代美術館】冬の情景、そして春へ―モネから横山大観まで―

2016年11月30日(水)~2017年4月2日(日) *会期中無休

 

topbanner_winter_monet

木々は葉を落とし、雪が野山を覆う冬。モネ≪雪中の家とコルサース山≫に描かれた北欧の雪山は美しい輝きを放ち、横山大観≪雪後≫には冷たく張り詰めた静寂が広がります。
そして、冬の冷たい大地の下には、生命の芽吹く穏やかな春が少しずつ目覚めます。シスレー≪サン=クルー近くのセーヌ川、増水≫に描かれた雪解けの川には、近付いてくる春の足音が聞こえてくるようです。
雪に閉ざされた冬から暖かい春へ。本展では、モネ、シスレー、安井曽太郎、岡鹿之助、横山大観、上村松園らが描いた冬から春の情景をご紹介します。

展覧会関連イベント

ギャラリートーク 「冬の情景、そして春へ」

日 時 毎月第3土曜日2016年12月17日、2017年1月21日、2月18日、3月18日
各日とも11:00、14:00より(所要約30分)
場 所当館展示室(第1展示室にお集まりください)
申 込不要 ※要入館券
内 容展示室にて学芸員が解説を行います。

おとな向け秋のワークショップ 日本画で絵手紙を描く―日本画体験教室―

講座名おとな向け-秋のワークショップ 日本画で絵手紙を描く
講 師牧野伸英先生
(日本画家、当館日本画教室講師)
日 時 2016年11月19日(土)
13:00~16:00
場 所上原近代美術館 会議室、展示室
対 象高校生以上の日本画初心者
(今回は初心者限定のため、日本画教室経験者の方はご遠慮ください)
定 員20名
参加費無料(画材は当館から貸出します)、ただし要入館券
内容高校生以上の大人を対象とした初心者向けの日本画講座です。普段触れることの少ない日本画の岩絵具などの画材を使って、日本画制作を楽しく体験してみませんか?絵画や、日本画に興味のある方のご参加をお待ちしております。
申 込上原近代美術館受付、またはお電話にてお申込ください。

おとな向け秋のワークショップ 日本画で絵手紙を描く―日本画体験教室―を開催します

講座名おとな向け-秋のワークショップ 日本画で絵手紙を描く
講 師牧野伸英先生
(日本画家、当館日本画教室講師)
日 時 2016年11月19日(土)
13:00~16:00
場 所上原近代美術館 会議室、展示室
対 象高校生以上の日本画初心者
(今回は初心者限定のため、日本画教室経験者の方はご遠慮ください)
定 員20名
参加費無料(画材は当館から貸出します)、ただし要入館券
内容高校生以上の大人を対象とした初心者向けの日本画講座です。普段触れることの少ない日本画の岩絵具などの画材を使って、日本画制作を楽しく体験してみませんか?絵画や、日本画に興味のある方のご参加をお待ちしております。
申 込上原近代美術館受付、またはお電話にてお申込ください。

おとな向け秋のワークショップ 鉛筆デッサン入門講座

講座名おとな向け-秋のワークショップ 鉛筆デッサン入門講座
講 師小野憲一先生
(現代美術作家、当館デッサン・水彩画教室講師)
日 時 11月5日(土)、6日(日)
13:00~16:00
場 所上原近代美術館 会議室、展示室
対 象高校生以上の鉛筆デッサン初心者
定 員10名(要申込・先着順)
参加費無料(画材は当館から貸出します)
内 容高校生以上の大人を対象とした初心者向けの鉛筆デッサン講座の入門編です。ワインボトルのデッサンを通して、鉛筆デッサンの基礎について楽しく学ぶことができます。

展覧会『清方の美 季節の装い』(鎌倉市鏑木清方記念美術館)に収蔵品2点を出品しました

鎌倉市鏑木清方記念美術館にて開催中の展覧会『清方の美 季節の装い』(2016年10月22日~11月27日)に当館の清方作品2点を出品しました。四季の移ろいや江戸から明治の姿勢の人々の生活を、清方の作品で巡る展覧会です。

―出品中の作品

・鏑木清方≪恵方詣≫

・鏑木清方≪木槿と町むすめ≫

ゴッホ講演会(2016年10月10日)を開催しました

第19回講演会「ゴッホ若き日のデッサン≪鎌で刈る人≫、そして晩年の絵画へ」

■講師:シュラール・ファン・ヒューフテン氏 Sjraar Van Heugten
(美術史家、元ファン・ゴッホ美術館コレクション部長)
■日時:2016年10月10日(月・祝) 13:30~15:00
■会場:下田市民文化会館 大ホール

オランダより画家ゴッホの世界的研究者であるシュラール・ファン・ヒューフテンさんをお招きして、講演会を開催しました。
ヒューフテンさんは、当館が収蔵するゴッホ≪鎌で刈る人(ミレーによる)≫を「再発見」し、2015年にヨーロッパでの展示を実現してくださいました。そうしたご縁から今回、下田で講演を行っていただくことになりました。
ゴッホは27歳のときに画家を志しますが、はじめに取り組んだのは敬愛するミレーを模写することでした。当館のデッサンは初期の鉛筆によるミレーの模写の中で唯一残っているものです。
牧師を目指したゴッホにとって、「鎌で刈る人」というテーマは死を暗示する宗教的な意味があったといいます。ゴッホは10年という短い画業の中で度々、このテーマを描きました。ゴッホは風景画の中にさえ「鎌で刈る人」を描き込んでいます。こうした「麦の収穫」や「刈る人」というテーマには、生命のサイクルに向き合うゴッホのまなざしを見出すことができます。そして、画業のはじまりに描かれたデッサン≪鎌で刈る人≫には、ゴッホ芸術の本質を垣間見ることができます。
ヒューフテンさんは初めて下田でゴッホの初期デッサンを見たときのエピソードや、ヨーロッパで当館の作品を展示したときの写真などを交えながら、ゴッホ芸術の本質についてお話くださいました。

lecture2016

展覧会『ゴッホとゴーギャン展』(東京都美術館)に収蔵品2点を出品しました

東京・上野の東京都美術館にて開催されている展覧会『ゴッホとゴーギャン展』(2016年10月8日~12月18日)に、当館の収蔵品を出品しました。オランダのファン・ゴッホ美術館やクレラー=ミュラー美術館などの名作を通じて、ゴッホとゴーギャンの芸術的な繋がりを見ることができます。当館の作品はモネとピサロが二人の画家に与えた影響を紹介しています。

―当館より出品中の作品

・クロード・モネ≪藁ぶき屋根の家≫1869年

・カミーユ・ピサロ≪エラニーの牧場≫1885年

カミーユ・ピサロ-エラニー牧場-1885ss

小林古径 《芥川》

小林古径
芥川
1926(大正15)年頃 絹本彩色・軸装 47.5×75.0cm

本作は伊勢物語の第六段、芥川に想を得た作品です。物語は主人公の男が思い続けた女性を連れて逃げる場面から始まります。二人は芥川の近くまで来ますが、夜が更けて雷雨に遭ったため、蔵に女性を隠して戸を守ります。しかし雷鳴に紛れて闇の中から鬼があらわれて食べてしまい、朝には誰の姿もありませんでした。
蔵で眠る女性は長い髪が床にほどけ、美しい着物の模様が闇から浮かび上がります。そこに雷鳴に紛れて鬼があらわれます。古径はその劇的な場面を厳しい線描と余白の繊細な薄墨により見事にあらわしています。

 

笈(おい)

動画による作品解説

笈(おい)
室町時代(15世紀後半) 木造
普門院(河津町逆川)静岡県指定文化財

笈は旅する僧が背負う運搬具で、現在のリュックサックにあたります。箱型で、背に接する側の下端左右に2本の脚、背面下部中央に雲形の脚を作って床にすえています。内部は3段に分かれ、背に接する側に各3段、左右2枚の板を取り付けて扉とし、上段中段には1枚、下段に1枚、計2枚の帖木をはめて閉じます。簡素かつ実用的なもので、普門院を開いた禅僧、模庵宗範が用いたものと考えられます。破損することの多い笈の古作例として、貴重な文化財です。

小野憲一 《Innerline》

小野憲一
Innerline
2015年 アクリル・カンヴァス 100.0×100.0cm 個人蔵

Innerlineは現代作家・小野憲一によるアクリル絵画。線が空間そのものに変化する不思議な絵画空間は、胎児が胎内で感じ取る風景のよう。その曖昧さは瞼を閉じたときの陰翳の奥に浮かび上がる、内なる光のようにも感じられます。

 

上原美術館