十一面観世音菩薩立像

十一面観世音菩薩立像

十一面観世音菩薩立像

十一面観世音菩薩立像

・年代:平安時代(10世紀)
・法量:像高52.2cm
・指定:重要美術品

十一面観音は十の頭上面を持つ観音で、この姿はあらゆる方角を見渡して救済を行う、観音の救済力の表現とされています。

本像は頭部から台座蓮肉の一部までをサクラと思われる広葉樹の一材から彫出した一木造の立像で、頭上面と右肩以下の右腕、左の肘から先は別に造って取り付けています。像を蓮肉まで含めて一材でつくり、内刳(内部を刳り抜くこと)を行わない技法、装身具を彫出する手法は平安時代前期に見られる特徴であり、太い鼻梁とつり上った瞳が生む強い表情、奥行のある頭部、両胸の下をC字型に刳る表現、下半身に着用した裙(巻きスカート)に見られる翻波式衣文(大きい襞の間に小さな襞をあらわす表現)も古様です。一方で本像は全体として穏やかな作風を示しており、九世紀の仏像に見られる厳しい表現が、温和な和様へと向かいつつある時期、十世紀初めの仏像と考えられます。

動画による作品解説

二天像

二天像

・年代:平安時代 11~12世紀
・法量:阿形135.3cm/吽形136.2cm
*新収蔵

 

甲冑に身を固め、邪鬼を踏んで立つ二体一対の天部像。二天像は四天王の内の二尊を選び、造像するもので、寺院の中門や本尊の左右に立ち、仏や寺院、仏教徒を魔や災厄から守る守護神です。二天像は左右対称の姿が基本で、本像も腕や足の上下、腰の捻り、一方を開口、他方を固く口を結ぶ阿吽の姿としてこの例に従っていますが、甲冑細部は変えて変化を持たせています。太くがっしりとした体躯はたくましく、細身で颯爽とした鎌倉の天部像とは対照的な「強さ」の表現を見ることができます。

薬師如来像

・年代:平安時代 12世紀
・法量:52.8cm

手に薬壺を持ち、人々を病から救う薬師如来の坐像。構造は、頭体を桧の一材でつくり、前後に割って内部を刳り抜く一木割矧造で、組んだ脚部と両手首先を別につくって寄せていますが、両手首先は江戸時代に補ったものです。
体は華奢、衣文は浅く流麗で、おだやかな顔とあわせ、繊細優美な姿ですが、この姿は平安中期の大仏師・定朝の影響を強く受けたもの。定朝が生んだ和様の仏像は平安貴族から「仏の本様」と讃えられ、多くの仏師に写されて一世を風靡しましたが、本像もその一例です。

観世音菩薩像(興福寺千体観音)

・年代:平安時代 12世紀
・法量:36.1cm

興福寺千体観音の一体と伝えられる像。その名の通り千体からなる群像でしたが、800年以上の時が流れるなかで朽ちて破損、加えて明治時代の廃仏毀釈の際に風呂の薪として燃やされるなど、多くが失われました。本像も両腕や膝前に二重にかかる天衣、台座は古いものが失われて修理で補っており、当初は右手に持つ蓮の蕾に左手を添え、その花弁を開く姿だったようです。おだやかな顔、薄く華奢な体、衣文が略される点などに平安後期の特徴がみられ、素朴な表情が愛らしい観音像です。

大日如来坐像

大日如来坐像

大日如来坐像

・作者:行順
・年代:鎌倉時代(文永七年・1270年)
・法量:像高 30.9cm

法界定印(坐禅の印)を結ぶ胎蔵界大日如来の坐像。大日如来には胎蔵界大日如来と、忍者のような智拳印を結ぶ金剛界大日如来の二種がありますが、うち胎蔵界像は比較的遺例が少なく、貴重な作例です。

本像の構造は、頭体幹部(頭と体の主要部分)をヒノキの一材で彫出し、耳の後ろを通る線で前後に割り、内部を刳り抜く一木割矧造で、瞳には水晶製の玉眼を嵌入しています。本像は像内墨書から、文永七年(1270)、静快を大願主として、佛師行順が制作した仏像であることが分かります。鎌倉時代に遡る仏像で、制作年代と作者、制作事情が判明する仏像は稀で、このような仏像は墨書を持たない多くの仏像の年代を考える上での参考となるため、基準作と呼ばれます。本像は小像ですが、13世紀後半の仏像を研究する際の基準作として、学術的に貴重な仏像です。

菩薩立像

菩薩立像

・年代:中国・宋時代(13世紀か)
・法量:総高103.1cm

頭頂の髻から台座までを一材で造り、部分的に塑土を盛り上げて成型、彩色を施した菩薩立像。腰を大きく右に捻った弓形の体や、持った供物を支える盆を右方に差し出す姿から、もとは中尊の左右に配した脇侍菩薩像の一体で、本尊に対して供物を捧げる姿であったと思われます。

大づかみな造形は中国の石窟寺院に見られる石像に近く、台座を含む像全体を一木で彫出し、塑土を用いて細部を仕上げる手法、面貌や動きのある体勢は中国で宋時代に制作された仏像の特徴を示しています。体に比して頭部や手が過大な姿や、写実を離れて形式化した造形から、南宋(1127~1279)の時代に制作された像の可能性が高いでしょう。

阿弥陀如来立像

阿弥陀如来立像

・年代:鎌倉時代(13世紀)
・法量:像高99.8cm

西方の極楽浄土に住み、信仰する者を死後、浄土に迎えとるとされた阿弥陀如来の立像。頭体幹部(頭部と体の主要部分)を一材でつくった上、前後に割って内刳を行う一木割矧造の像で、瞳には水晶製の玉眼をはめ込んでいます。螺髪を後頭部でV字形に配し、像底を上げ底式に刳り残す点などは慶派仏師の特徴で、着衣の形式や流麗な衣文線、秀麗な面貌などから、快慶に学んだ仏師の作品と考えられます。なお、通常立像は、両足裏に足枘を作り、台座上面の穴に差し込むのが普通ですが、本像は蓮台上に2本の棒を立て、これを踵の後方に開けた2つの穴に差し込んで立てており、足裏に漆下地を見ることができます。こうした特殊な特徴から本像は、足裏に千幅輪相(如来の足裏にある車輪型の文様)をあらわす像であった可能性があります。鎌倉時代、仏像の姿をなるだけ経典に忠実に再現することで、生身の仏を再現しようとする動きがありますが、本像はこのような生身仏のうち早い時期の作例の可能性が高く、学術的に貴重な仏像です。

上原美術館