【近代館】ものがたりをよむ 

古くから人々に親しまれてきた「ものがたり」は、歴史や文化を越えて自由に想像の世界を楽しむことができます。そして、そこに広がる豊かな世界に心ひかれた画家たちによって、多くの魅力的な絵画が生み出されてきました。

日本画家の小林古径は歴史や文学への造詣が深く、物語や謡曲をはじめ、仏教などを題材とした絵画をたびたび描いています。なかでも平安時代の歌物語『伊勢物語』は古径お気に入りの主題でした。『伊勢物語』は全125段からなり、それぞれ異なる話が和歌とともにつづられています。

第23段「筒井筒」では、幼馴染の男女のエピソードが書かれています。お互い成長し、恥ずかしさから会わずにいた二人ですが、男が、

筒井つの 井筒にかけし まろがたけ
過ぎにけらしな 妹見ざるまに
(井戸の囲いで測り比べた私の背丈も、囲いの高さを過ぎてしまったようですね。あなたを見ないでいるうちに)

と女に歌を贈ります。女はそれに対し、

くらべこし 振分髪も 肩すぎぬ
君ならずして たれかあぐべき
(比べ合ってきた私の振り分け髪も肩を越えてしまいました。あなたでなくて誰のために髪あげしましょうか)

と返し、歌をやり取りすることで、心を通わせます。この第23段に由来する古径の《井筒》(表面作品)では、幼い二人の子どもたちが井戸の周りで遊ぶ場面が描かれています。余白を十分とった簡潔な画面からは、背丈や髪の長さを比べあったこども時代のさわやかな情景が目に浮かぶようです。

本展では、ワーグナーの楽劇『ニーベルングの指輪』に登場する女性戦士が遠い眼差しを湛えるルドン《ブリュンヒルデ、神々のたそがれ》、旧約聖書『創世記』より、最初の人類である男女が禁断の果実を受け取る場面を捉えたデューラー《アダムとエヴァ》、新約聖書においてベタニヤのマルタ・マリア姉妹との出来事を描いたルオー《キリストとの親しき集い、ベタニヤ》など、さまざまな「ものがたり」を主題とした絵画を紹介します。これらの作品に寄り添って、耳をかたむけてみてください。描かれた作品が、あなただけにそっと語りかけてくれるはずです。画家たちが生み出した多様な「ものがたり」の世界をどうぞお楽しみください。

展覧会紹介動画

【仏教館】特別展 仏像でみる伊豆の平安時代

最近、紫式部や清少納言が生きた、平安時代(10世紀後半~11世紀前半)に注目が集まっています。紫式部の『源氏物語』、清少納言の『枕草子』は有名ですが、この時代に朝廷で権勢をふるった藤原道長も日記『御堂関白記』を残しており、当時の貴族たちの生活や考え方を知ることができます。その一方で、同じ時代の地方については文献資料がほとんど残っておらず、上原美術館がある伊豆についても、その歴史や人々の営みはあまり明らかになっていません。しかし、伊豆には、平安時代の人々の心のよりどころとなった仏像が意外に多く伝えられています。本展は、文献ではうかがうことが難しい、伊豆の平安時代を、仏像を通じて考え、感じてみようと試みる展示会です。
観音寺の薬師如来像、向陽寺の阿弥陀如来像、善光庵の十一面観音像、法雲寺の如意輪観音像、金龍院の不動明王像は、10世紀から11世紀前半の像と考えられており、紫式部や藤原道長が生きた時代に造像された仏像。その後、千年近い年月、信仰されてきた貴重な仏像です。通常非公開の仏像、数十年に一度開帳される仏像も展示いたします。この機会に是非ご覧ください。

展覧会紹介動画

【近代館】もののありか 静物画のふしぎ

【近代館】もののありか 静物画のふしぎ 

「ものとは何か」。それは古来より哲学者が向き合ってきた問いのひとつです。「もの」という言葉は、そこにあって掴むことのできる対象をあらわす一方で、それ以上の「何か」を含んでいます。画家たちは静物画を描くとき、ある「もの」を描きながら、その後ろに広がる大きな存在を見つめています。
セザンヌ《ウルビノ壺のある静物》は、布の上に置かれた果物と西洋トマト、色鮮やかなマヨルカ焼の壺が描かれています。壺は真正面から捉えられ、背景に大きな影を映します。右奥にあるカーテンは、模様が生き生きとした筆致で描かれ、布の上のモティーフと呼応するかのようです。再び果物や壺に目を移すと、それらは空中に浮かび上がるかのように不思議な存在感を放ち始めます。
セザンヌが本作を描いたのは30代前半。先輩の画家ピサロの影響を受けながら、自らの絵画を模索する時期でした。この頃、セザンヌとピサロはともに絵を描き、近くに住む医師ポール・ガシェの家を度々訪ねました。ガシェはパリのカフェで印象派の画家たちと芸術論を交わし、自らも絵や版画を制作するパトロンでした。自宅にはアトリエもあり、友人の画家を招きますが、そのガシェの家で描かれたのが本作です。セザンヌは本作と全く同じ構図の静物を、別の角度からも立体的に描いています。セザンヌはこのとき平面や立体を行き来することで、「もののありか」そのものに問いを投げかけています。そうしたセザンヌのまなざしは、間もなくリンゴが転がるような独特の静物画を生み出していきます。
本展では画家たちが描く「もの」へのまなざしに注目することで、「静物画のふしぎ」に迫ります。セザンヌの影響のもと新たな表現を模索する若き安井曽太郎による《静物》、光を浴びる果物と平面的な装飾模様が対照的なマティス《果物皿の傍に立つオダリスク》、生命の儚さをあらわすモティーフを現代的に捉えたドラン《静物》、印象派の色彩に伝統美を融合させたルノワール晩年の《果物の静物》など、画家たちによる「もの」へのまなざしをご紹介します。画家たちが描き出す「静物画のふしぎ」をお楽しみください。

 

展覧会紹介動画

【仏教館】都の祈り 伊豆の祈り

【仏教館】都の祈り 伊豆の祈り 

6世紀、日本に伝えられた仏教は、伝えられた各地で、風土や人々の営み、祈りに応じて、多種多様な仏教美術を開花させました。上原美術館は、優れた仏教美術を収集してきましたが、その多くは上質で、造形的に整ったものです。コレクションの仏像や古写経は、全てが都で制作されたものではありませんが、都風を色濃く示すもの。本展ではこれを「都の祈り」と表現し、展示いたします。
一方当館は40年に渡り、伊豆の仏教美術の調査研究を続けてきました。当館が伊豆で出会った仏像は、古いものは都風ですが、時代が降るにつれ、人々の生活に寄り添うような、素朴で時に愛嬌さえ感じさせるような親しみ深い造形となっていきます。
本展は、上原コレクションの、上質で美しい、いかにも都風の仏像や古写経と、伊豆に伝えられた、素朴で拙くすら見える半面、親しみやすく、魅力的な仏像をあわせて展示し、奥深い仏教美術の世界をご覧いただくものです。
上原美術館の二天像は、平安時代後期の等身大の像です。甲冑に身を固めた太い体躯、怒りの表情は巧みで、専門仏師の作に相応しく、たくましく屈強な戦士の姿です。一方で、河津町の普門院の二天像は、江戸時代の像。ガラス玉をはめ込んだ瞳を見開き、やはり武装する姿ですが、腕の上げ下げもどこかぎこちなく、ユーモラス。踏みつけた邪鬼は怪獣のようです。この二つは同じ仏で、甲冑を身に着け、邪鬼を踏まえる姿勢まで同じものの、造形は大きく異なります。
上原美術館の薬師如来像は、洗練された上品な姿。修理銘からかつては京都に伝えられたと考えられる、いかにも都風な仏像です。一方、下田市吉佐美地区の毘沙門天像の造形は素朴で荒削り。この二つの像の年代は数十年しか離れていないはずですが、造形感覚は全く異なります。仏教美術の多様で豊かな¬¬祈りの造形をご覧ください。

展覧会紹介動画

【近代館】上原コレクション名品選 春の訪れ

花の香り、鳥の声、風の肌ざわり。身の回りにある自然は、わたしたちに春の訪れを知らせます。そして、絵の中にもその季節のうつろいが秘められています。

《桜と鉢形城址》は安井曽太郎が第二次世界大戦中、北京から帰って間もなく描かれました。安井は1944(昭和19)年夏、美術展審査のため満州に渡り、北京に立ち寄って制作をします。年末、北京で病に侵された安井は、そこで療養し、翌年3月に帰国。間もなく埼玉県寄居町に疎開しました。そこで描かれたのがこの風景画です。その美しい眺めは、鉢形城址の下を流れる荒川のせせらぎ、鼻をくすぐる春の香り、空を吹き抜ける風の肌ざわりをも想像させます。戦争が続く困難な時代にも季節は流れ、新たな春が訪れます。

本展では近年、新たに収蔵した安井曽太郎《桜と鉢形城址》のほか、伊豆・静浦に吹く冬の西風が春の気配を告げる梅原龍三郎《江ノ浦、残月》、暗がりの中から桜が浮かび上がる須田国太郎《枝垂桜》と横山大観《夜桜》、あたたかな季節の香りを感じさせるピサロ《エラニーの牧場》やモネ《藁ぶき屋根の家》など、春の訪れを感じさせる絵画をご紹介します。上原コレクションより、新たな季節の訪れをお楽しみください。

【仏教館】企画展 時の結晶 仏教美術 ―上原美術館の40年―

【仏教館】企画展 時の結晶 仏教美術 ―上原美術館の40年―

仏教美術は、仏教を核に、風土と文化、祈りが長い時をかけて生み出した、美の結晶です。一方、星の数ほど存在するモノの中から選び抜かれたコレクションも、独自の美意識の結晶といえるでしょう。本展は、上原コレクションの名品を通じて、上原美術館の40年に渡る収集の軌跡を振り返るものです。
当館の前身、上原仏教美術館が初めて収蔵した古美術は、平成元(1989)年収蔵の、十一面観音像でした。本像は今から千年以上前に造像された古像。しっかりとした鼻筋と、目尻の上がった目は、どこか異国的で、若々しく強い意志を感じさせる顔立ちです。
その後、当館は、村上華岳や平山郁夫の作品を相次いで収蔵しましたが、平成12(2000)年に上原近代美術館が開館すると、近代美術館との差別化の点から、再び古美術が見直されます。転機となったのは、平成19(2007)年収蔵の中尊寺経でした。これを機に、当館では古写経の収集を開始し、奈良時代の天平写経や、神護寺経、荒川経など平安時代の装飾経を相次いで収蔵。古写経収集は、当館の収集の一つの柱となりました。平基親願経は当館の古写経コレクションの白眉で、紺地を背景に美麗に彩色された童子が舞う扉絵が美しい作品です。
仏像の収集も継続中です。左写真の鎌倉時代の阿弥陀如来像は、当館の古仏像コレクション第2号。その後も平安時代の薬師如来像、二天像などを収蔵しましたが、制作年代が確定できる仏像が少ない中で、奇しくも同じ文永7(1270)年に造像された阿弥陀如来像と大日如来像を収蔵できたのは、収穫でした。
近年の上原美術館は、古い絵画作品も収蔵しています。「諸尊図像集断簡」は、本年度新収蔵作品。鎌倉時代の密教図像集の、不動明王に従う八大童子を描いた部分の断簡です。鎌倉時代に北条実時が設立した金沢文庫伝来の貴重な作品で、梅原龍三郎の旧蔵品でもあります。上原美術館の40年に渡る収集の「結晶」を是非ご覧ください。

【仏教館】特別展 伊豆仏に出逢う ―上原美術館の40年―

昭和58年5月29日に開館した上原仏教美術館は、翌年6月から伊豆南部の寺院の調査に着手。その後、平成29年に上原近代美術館と一つになり、上原美術館になってからも調査を継続し、伊豆に数多くの優れた仏教美術や文化財があることを明らかにしてきました。

阿弥陀如来像は、美術館の正面にある、下田市向陽寺から見出された仏像で、西川新次氏(当時は慶應義塾大学教授)により、10世紀後半から11世紀半ばの像とされました。当館が最初に出逢った伊豆の平安仏の一体で、現在知られているものとしては、伊豆最古の阿弥陀如来像です。

松崎町吉田寺の阿弥陀三尊像及び毘沙門天像は、昭和62年11月の調査で見出された仏像です。本像は水野敬三郎氏(当時は東京藝術大学教授)らによる調査、昭和63年12月から翌平成元年12月の修理を経て、平成7年3月、伊豆を代表する鎌倉仏の一例として、静岡県指定有形文化財となりました。

古くから知られていたものの、近年の調査研究により、新知見が得られた像もあります。従来仁王像とされた、河津平安の仏像展示館の二体の天部像(旧南禅寺伝来)は、調査を経て二天像とされ、さらに近年の調査で、現在は失われた像のものと考えられる腕が新たに確認されたことから、現在は四天王像のうちの二体が残ったものと考えられています。さらに、本像を含む当初の26体の平安仏群については、近年、伊豆諸島の火山活動を契機に造像されたとする説が得られています。

本展は、上原仏教美術館開館40周年を記念し、長年にわたって伊豆半島の仏像調査の最前線にあり続けている当館の活動を、調査した仏像の展示を通じて振り返る展示です。知られざる伊豆の歴史を秘めた、仏像との出逢いをお楽しみください。

展覧会紹介動画

【近代館】特別展 絵画は語る ―上原コレクションのストーリー

目の前にある一つの絵画は、心の耳を傾けてみると、そのストーリーを静かに語り始めます。

アンドレ・ドラン《裸婦》は、上原コレクションのはじまりを語ります。1967(昭和42)年5月、大正製薬に勤める39歳の上原昭二(現・名誉会長)は、ある画廊でこの小さな油彩画と出会いました。絵のことはよく分からない上原でしたが、この絵に不思議な魅力を感じて、初めて油彩画を購入しました。しかし当時、同居していた両親に「分不相応」と怒られることを恐れて、押し入れに隠しては、たまに出して眺めたといいます。次第に穏やかな光と色彩、そして静かに語りかけるような女性の存在感に引き込まれて、「足長お嬢さん」と呼んで愛蔵します。そこから徐々に自分の好きなものだけを集め続けて、いつしか印象派から日本近代絵画まで、幅広いコレクションが形づくられました。そして、古希を過ぎた2000(平成12)年、上原はコレクションを寄贈して上原近代美術館を設立します。ひとりのコレクターのまなざしのもとに集った絵画は、ドラン《裸婦》のまなざしのように、優しさや穏やかさといった気配をまとっています。

本展では、上原コレクションそれぞれの絵画が語るストーリーに耳を傾けます。浮世絵の富士山に憧れたモネが、ある日本人コレクターに譲った《雪中の家とコルサース山》、上原が日本で偶然出会ったゴッホ幻の初期作品《鎌で刈る人(ミレーによる)》など、絵画が辿ったストーリーをご紹介いたします。上原コレクションを伊豆の地でお楽しみいただき、見る方それぞれの物語を紡いでいただけましたら幸いです。

展覧会紹介動画

【近代館】上原コレクション名品選 雨をたのしむ

【近代館】上原コレクション名品選 雨をたのしむ

「雨」と一口に言っても、季節や時間、降水量や風の強弱といった違いで、恵みの雨になることもあれば、人々の生活を脅かすような暴雨になることもあります。古くから我々はさまざまな表情を見せる雨の変化に注視して生活してきました。一方で、雨が見せるさまざまな表情は、多くの画家たちが魅せられた題材でもあります。

本展覧会では、上原美術館が所蔵する日本画家・鏑木清方を中心に日本画から油彩画まで、雨が描かれた上原コレクションを厳選してご紹介します。

鏑木清方は「雨ならばたいていの人はきらひな五月雨にも、秋ふる長雨にも、とりどりに詩情をさそはれ、畫心をよぶ」といい、多くの雨の情景を描きました。清方が18歳のときに描いた《初冬の雨》(新収蔵・当館初公開)は、雨に濡れる下町の情景が生き生きと表現されています。同じく、新収蔵された《木母寺夜雨》は、傘をさした二人の女性の歩む姿が描かれています。提灯に照らされた女性たち以外は、闇夜にしとしとと雨が降るようすを情緒豊かに墨で表現しています。

そのほか、雨にかすむ光景を彩り豊かな色彩であらわしたピエール·ボナール《雨降りのル·カネ風景》、雨に濡れる大輪の牡丹を描いた松林桂月《牡丹》、雨あがりの情景が幻想的な牛島憲之《雨明かる》などを紹介します。

これらの作品は、雨に濡れるからこそ一層美しく輝き、雨だからこそみられる情景が捉えられています。上原コレクションより雨にまつわる絵画の魅力をお楽しみください。

展覧会紹介動画

【仏教館】企画展 きれいな仏像 愉快な江戸仏

【仏教館】企画展 きれいな仏像 愉快な江戸仏

仏像は、仏教の聖なる尊像であり、仏教徒の信仰対象、心のよりどころです。古代中世、仏像を制作した仏師たちの多くは、宗教者でもあり、その優れた技術に、自らの信仰を込め、丹精込めて仏像を作りました。こうして作られた仏像は、美しく、現代では彫刻作品としても高い評価を受けています。またこれらの仏像は、鎌倉時代なら七百年から八百年、平安時代なら九百年、あるいは千年を超える時を越えて、現代に伝えられてきました。古い仏像は歴史を考える上で、貴重な文化財でもあります。

上原美術館は開館以来、古く優れた仏教美術の収集に努め、多くの仏像を収蔵してきました。当館ではこの度、納入願文により、鎌倉時代の文永七(1270)年に制作されたことが分かる、阿弥陀如来像を収蔵しました。本展ではこの像を初公開するとともに、当館が所蔵する全ての仏像を展示いたします。

古代中世の仏像が、彫刻作品として高い評価を受ける一方、各地の寺院やお堂を訪ねると、それ以外の数多くの仏像に出会います。その多くは、江戸時代に造られた仏像で、古くても四百年前、ほとんどが二百年そこそこの若い仏像たちです。江戸時代の仏像は新しいだけでなく、たいていはとても小さく、造形は拙く、見劣りがします。しかし、これらの像に向き合うと、それらのお像に込められた祈りと、素朴で愛らしい姿に触れることができます。上原美術館では開館以来、四十年に渡り、伊豆の仏教美術の調査を継続してきました。調査によって見出された仏像の大多数は、江戸時代のものですが、これまでは、江戸時代の仏像を展示し、紹介する機会はほとんどありませんでした。本展では当館が出会った、素朴ながら愛らしく、愉快な仏像十数点を厳選して展示します。当館所蔵の仏像と、伊豆に伝えられた愉快な江戸時代の仏像の競演を是非ご覧ください。

展覧会紹介動画

上原美術館