オディロン・ルドン 《ブリュンヒルデ、神々のたそがれ》

オディロン・ルドン-ブリュンヒルデ-神々のたそがれ

 

オディロン・ルドン
ブリュンヒルデ、神々のたそがれ
1894年 油彩・カンヴァス 54.5×65.5cm

Odilon Redon
Brünnhilde, Twilight of the Gods (Brünnhilde, Crépuscule des Dieux)
1894, Oil on canvas, 54.5 × 65.5 cm

ルドンは当時、ヨーロッパで熱狂的に受け入れられていた作曲家リヒャルト・ワグナーに多大な関心を寄せていました。ブリュンヒルデは、ワグナー楽劇『ニーベルングの指環』に登場する神々の娘の一人です。その楽劇の最終章「神々のたそがれ」は、神性を失ったブリュンヒルデが夫ジークフリートと辿る悲劇的な運命を中心に展開します。ブリュンヒルデの遠い眼差しは、旅に出た夫ジークフリートを想う姿でしょうか、かつて神々の戦乙女であった勇ましさはそこになく、ただ優美さが漂っています。
本作が制作された1894年は、ルドンにとって転換点でした。友人のエドモン・ピカールに宛てた同年の手紙でルドンは、「時間がその価値を二倍にするあの時、つまり、芸術家が己をしり、もはや道に迷いようのないあの瞬間がやって来つつあるのです」と述べています。“黒”による表現の深遠さを追求していたルドンはこの頃、次第に色彩の世界へと展開していきます。本作では、以前のリトグラフに見られる重く厳粛な“黒”はなく紙の白さが一つの色彩であるかのような輝きを湛えています。

Redon was deeply interested in the composer Richard Wagner, who was being enthusiastically embraced across Europe at the time. Brünnhilde is one of the daughters of the gods who appears in Wagner’s music drama Der Ring des Nibelungen. The final chapter of this drama, Götterdämmerung (Twilight of the Gods), centers on the tragic fate of Brünnhilde, who has lost her divinity, and her husband Siegfried. Brünnhilde’s distant gaze may reflect her thoughts of Siegfried, who has gone on a journey. The valiant spirit she once possessed as a Valkyrie of the gods is no longer present; instead, a graceful elegance pervades her expression.

The year 1894, when this work was created, marked a turning point for Redon. In a letter to his friend Edmond Picard that same year, Redon wrote, “The time is coming—that moment when time doubles its value—when the artist comes to know himself and can no longer lose his way.” While he had previously pursued the profundity of expression through “black,” Redon was gradually transitioning into the world of color around this time. In this work, the heavy solemnity of black seen in his earlier lithographs is absent, and the whiteness of the paper shines as if it were a color in itself.

5/19に「ねんど開放日」、5/20に「えのぐ開放日」を開催します

上原美術館と静岡県立美術館の共同イベントとして、5/19に「ねんど開放日」、5/20に「えのぐ開放日」を道の駅「開国下田みなと」にて開催します。このイベントは、下田市の黒船祭の協賛イベントです。イベント開催日には道の駅「開国下田みなと」―伊豆急下田駅―上原美術館をつなぐ無料周遊バスも運行します。

5/5に「ねんど開放日」を開催しました

5/5に道の駅「開国下田みなと」にて、静岡県立美術館との共同イベント「ねんど開放日」を開催しました。満員となる大盛況の中、およそ1トンの粘土で自由に造形遊びを楽しみました。

5/19にも「ねんど開放日」を開催します。予約不要ですので、お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

 

5/4に「みんなで大きな黒い船を描こう!」を開催しました

5/4に道の駅「開国下田みなと」にて、静岡県立美術館との共同イベント「みんなで大きな黒い船を描こう!」を開催しました。静岡県立美術館の名画モネ≪ルーアンのセーヌ川≫を、3×4メートルの4分割した大きな布に描き、印象派の技法である筆触分割を体験します。それぞれの絵を繋ぎ合わせると、近くで分からなかった大きな絵が浮かび上がり、歓声が上がりました。

今回制作した作品は、5月8日頃から5月20日まで、道の駅「開国下田みなと」の東側外壁に展示予定です。(*強風により展示できない場合もありますので、ご了承ください)

4/30 静岡県立美術館の木下直之館長による講演・座談会を開催しました

4月30日(月・祝)、下田市民文化会館にて静岡県立美術館の館長木下直之氏と上原美術館学芸員による講演・座談会を開催しました。開催中の展覧会についてお話したほか、木下館長からは近代絵画と仏教美術をともに展示する意義について、歴史的にお話いただきました。また座談会では、河津・南禅寺など伊豆を巡って考えた美について、また美術館で出あえる時代やジャンルを越えた人々との繋がりなどについてお話しました。

上原美術館