会期:2021年10月9日(土)~2022年1月10日(月・祝) 会期中無休
*2021年9月27日(月)~10月8日(金)は展示替えのため全館休館となります
上原コレクション名品選 祈りの文字 祈りのかたち / 花かおる絵画
会期:2022年1月22日(土)~4月17日(日) 会期中無休
*2022年1月11日(火)~1月21日(金)は展示替えのため全館休館となります
BS朝日『あなたの街の名画を旅する』(3/21)で当館が紹介されました
2021年3月21日、BS朝日の開局20周年記念特別番組『あなたの街の名画を旅する』(21:00~22:54)にて、上原美術館とクロード・モネ《雪中の家とコルサース山》が放映されました。
番組ホームページ:https://www.bs-asahi.co.jp/art-trip/
教室作品展を開催します
『絵画が紡ぐ物語/胡蝶舞う浄土』がはじまりました
2021年度教室受講生の募集
上原美術館では2021 年4 月からの教室開催にあたり、以下の受講生を募集します。
〇日本画教室
講師:牧野 伸英 先生(日本画家、日本美術院特待)
日時:毎月第2, 第4 火曜日 13:00~16:00 (3年間継続可)
*受講無料。ただし初期費用に約3 ~ 4 万円かかります
〇デッサン・水彩画教室講師:小野 憲一 先生(現代美術作家)
日時:毎月第2, 第4 水曜日 13:00 ~ 16:00 (3年間継続可)
*受講無料。ただし初期費用に約1 万円かかります
〇仏像彫刻教室
講師:岩松 拾文 先生・大谷 文進 先生(仏像彫刻家)
日時:毎月第3 日曜日 9:30~12:00/13:00~15:30 (8年間継続可)
*受講無料。ただし初期費用に約2 万5千円かかります
〇写経教室
講師:山田 修也 先生(書家、毎日書道展審査会員)
日時:毎月第2 日曜日 13:00 ~ 15:30 (5年間継続可)
*受講無料。ただし初期費用に約5千円かかります
〇仏教美術講座
講師:仏教館学芸員(交代) 定員 25 名
日時:毎月第2 日曜日 9:30 ~ 10:30 (2年連続講座)
各教室ともに
会 場 上原美術館 アトリエ( 予定) *ただし、仏教美術講座は近代館会議室
受 講 料 無料(ただし、用材や絵画教室写生会の入園料等は実費負担)
募集人数 若干名・仏教美術講座のみ定員25 名(いずれも応募多数の場合は抽選)
受講条件 全日程に参加できる方、ご自分で通える方(お1 人様1 教室のみ可)
応募方法 メール、または郵便はがきに①氏名 ②年齢 ③住所 ④電話番号 ⑤希望の教室 ⑥経験の有無
を明記の上、2021 年3 月10 日(必着)でご応募ください・美術館受付でも直接ご応募できます。
なお応募結果は3 月15 日頃、応募者全員に郵送でお知らせします。
お申し込み先 〒413-0715 静岡県下田市宇土金341 上原美術館「教室募集」係
e-mail: info@uehara-museum.or.jp
〒413-0715 静岡県下田市宇土金341 ℡.0558-28-1228
www.uehara-museum.or.jp
e-mail: info@uehara-museum.or.jp
年末年始も開館します
開催中の特別展『知られざる伊豆の仏教美術』と企画展『四季の情景』は、2021年1月11日まで無休で開館しております。
年末年始も開館します。ぜひお立ち寄りください。
静岡県博物館協会シンポジウム「これからのミュージアムを考えよう」
当館が加盟する静岡県博物館協会は11月3日(火・祝)、シンポジウム「これからのミュージアムを考えよう」を以下の通り、youtubeにてウェブ配信します。文化を取り巻く環境が大きく変化する時代に、文化財の第一線で活躍する研究者・専門家が集まり、これからのミュージアムを考えます。ぜひご覧ください。
記
静岡県博物館協会 2020 年度事業
シンポジウム「これからのミュージアムを考えよう」
~ミュージアムの目的が変わってきているの?どうなっていくの?
ミュージアムの来し方行く末について、ミュージアムを愛するすべての人々に向けて、ふじのくに静岡から問いかける!~
■開催概要
演 題: 「これからのミュージアムを考えよう」
日 時: 2020 年 11 月 3 日(火 ・祝[文化の日]) 13 時から 16 時(予定)
登壇者: 森 道彦氏(京都国立博物館研究員)
中野慎之氏(文化庁文化財第一課絵画部門文部科学技官)
木下直之氏(当協会会長・静岡県立美術館館長)
進 行: 川口幸也氏(前立教大学文学部学芸員課程教授)
司 会: 椿原靖弘氏(県博協事業推進グループ・フェルケール博物館学芸部長)
協 力: NOKIOO(動画配信)
対 象: 静岡県博物館協加盟館園の関係者および一般(ミュージアムを愛するすべての人々)
形 式: コロナ対策のため無観客 ・YouTube で生配信
※YouTube ライブ URL https://youtu.be/-4G8wBUHo4Y
※静岡県博物館協会チャンネル URL
https://www.youtube.com/channel/UC4yQRaScLlqE25uT8gsmfQA
※協会ホームページ「 しずはく.net」(https://www.shizuhaku.net/)で配信 URL を公開、生配信終了後も一定期間配信予定
■主旨
「ミュージアム冬の時代」と言われて久しい 中、昨今はそれに加えて「観光立国」、そして「文化の振興を、観光の振興と地域の活性化 」につなげるという国家戦略1に突き上げられ、「稼げないミュージアムに存在意義はあるのか?」と問われています。そこに更に加えてこのコロナ禍で、ミュージアムも「新しい生活様式」の下でウィズコロナ時代を生き延びなければならない事態を迎えてしまいました。そこで、静岡県内のミュージアムで構成される静岡県博物館協会では、 これまでのミュージアムと文化財保護の来し方を振り返りながら、今後の行 く末を生き抜くための方策を見定める一助としたく、講演会を企画しました。
■見所
・第一線でミュージアムと 文化財保護行政に関わる講師による基調講演とパネルディスカッション制度や理念、関連する法律などの変遷を 紹介し、事例の紹介を交えながら 、ミュージアムをとりまく現状と課題を明らかにします。パネルディスカッションでは、これからのミュージアムのあるべき姿について、各講師の意見をうかがいます。
・協会初の YouTube での配信、シンポジウム用の公式 Twitter も開設ウィズコロナの時代に対応するため、私たち協会もこれまでの アナログな手法を見直し、デジタルによる発信を始めます。協会の加盟館職員だけでなく、どなたでもご覧いただくことができます。
・視聴者からの質問を受け付け
ライブ配信の基調講演中に、視聴者の皆様からの質問をチャット機能により受け付けます(投稿するためには、投稿者の YouTube アカウントが必要です)。それらの一部をパネルディスカッションで紹介し、パネリストがお答えします。
■当日の次第
≪開会≫ 13:00
≪基調講演≫
◎講演1 ― 13:10~13:40(30分)
「文化財保護と博物館・展覧会 ―近現代の京都を事例として」
森道彦氏(京都国立博物館研究員)
◎講演2 - 13:40~14:10(30分)
「学芸員と所有者・制度・専門家─京都府下の事例から 」
中野慎之氏(文化庁文化財第一課絵画部門 文部科学技官・前京都府教育委員会文化財保護課)
◎講演3 - 14:10~14:40(30分)
「博物館と美術館、それぞれの文化財保護」
木下直之氏(静岡県博物館協会会長・静岡県立美術館館長)
※質問締め切り14:40
≪休憩≫ 14:40~15:00(20分)
≪パネルディスカッション≫
15:00~16:00(60分)
「これからのミュージアムを考えよう」
司会・座長 川口幸也氏(前立教大学文学部学芸員課程教授)
パネリスト 木下直之氏・森道彦氏・中野慎之氏
≪閉会≫ 16:00
■静岡県博物館協会について
当協会は、博物館活動の充実発展をはかり、互いに情報交換し、協力して社会教育の健全な推進と文化の向上に寄与することを目的とし、昭和 44 年 6 月 27 日に発足しました。静岡県内の博物館やその類似施設の館や園、および賛助会員とから構成されています。公開講座、研修会など幅広い活動を行っています。
URL:https://www.shizuhaku.net/(しずはく.net)
以上
ギャラリートークを再開します
学芸員による作品解説(ギャラリートーク)を10月17日(土)より再開します。今回は、午前11時より仏教館、午後1時より近代館の解説を行います。定員は各回10名様まで。学芸員はマウスシールド等を着用して、お話しする予定です。