2021年4月19日から4月28日まで、展示替えのため全館休館します。
次回展覧会『陰翳礼讃』は4月29日より開催します。
BS朝日『あなたの街の名画を旅する』(3/21)で当館が紹介されます
2021年3月21日に放映されるBS朝日の開局20周年記念特別番組『あなたの街の名画を旅する』(21:00~22:54)にて、上原美術館とクロード・モネ≪雪中の家とコルサース山≫が放映されます。ぜひご覧ください!
番組ホームページ:https://www.bs-asahi.co.jp/art-trip/
教室作品展を開催します
『絵画が紡ぐ物語/胡蝶舞う浄土』がはじまりました
2021年度教室受講生の募集
上原美術館では2021 年4 月からの教室開催にあたり、以下の受講生を募集します。
〇日本画教室
講師:牧野 伸英 先生(日本画家、日本美術院特待)
日時:毎月第2, 第4 火曜日 13:00~16:00 (3年間継続可)
*受講無料。ただし初期費用に約3 ~ 4 万円かかります
〇デッサン・水彩画教室講師:小野 憲一 先生(現代美術作家)
日時:毎月第2, 第4 水曜日 13:00 ~ 16:00 (3年間継続可)
*受講無料。ただし初期費用に約1 万円かかります
〇仏像彫刻教室
講師:岩松 拾文 先生・大谷 文進 先生(仏像彫刻家)
日時:毎月第3 日曜日 9:30~12:00/13:00~15:30 (8年間継続可)
*受講無料。ただし初期費用に約2 万5千円かかります
〇写経教室
講師:山田 修也 先生(書家、毎日書道展審査会員)
日時:毎月第2 日曜日 13:00 ~ 15:30 (5年間継続可)
*受講無料。ただし初期費用に約5千円かかります
〇仏教美術講座
講師:仏教館学芸員(交代) 定員 25 名
日時:毎月第2 日曜日 9:30 ~ 10:30 (2年連続講座)
各教室ともに
会 場 上原美術館 アトリエ( 予定) *ただし、仏教美術講座は近代館会議室
受 講 料 無料(ただし、用材や絵画教室写生会の入園料等は実費負担)
募集人数 若干名・仏教美術講座のみ定員25 名(いずれも応募多数の場合は抽選)
受講条件 全日程に参加できる方、ご自分で通える方(お1 人様1 教室のみ可)
応募方法 メール、または郵便はがきに①氏名 ②年齢 ③住所 ④電話番号 ⑤希望の教室 ⑥経験の有無
を明記の上、2021 年3 月10 日(必着)でご応募ください・美術館受付でも直接ご応募できます。
なお応募結果は3 月15 日頃、応募者全員に郵送でお知らせします。
お申し込み先 〒413-0715 静岡県下田市宇土金341 上原美術館「教室募集」係
e-mail: info@uehara-museum.or.jp
〒413-0715 静岡県下田市宇土金341 ℡.0558-28-1228
www.uehara-museum.or.jp
e-mail: info@uehara-museum.or.jp
上原美術館通信 No.12を発行しました
年末年始も開館します
開催中の特別展『知られざる伊豆の仏教美術』と企画展『四季の情景』は、2021年1月11日まで無休で開館しております。
年末年始も開館します。ぜひお立ち寄りください。
上原美術館通信 No.11を発行しました
静岡県博物館協会シンポジウム「これからのミュージアムを考えよう」
当館が加盟する静岡県博物館協会は11月3日(火・祝)、シンポジウム「これからのミュージアムを考えよう」を以下の通り、youtubeにてウェブ配信します。文化を取り巻く環境が大きく変化する時代に、文化財の第一線で活躍する研究者・専門家が集まり、これからのミュージアムを考えます。ぜひご覧ください。
記
静岡県博物館協会 2020 年度事業
シンポジウム「これからのミュージアムを考えよう」
~ミュージアムの目的が変わってきているの?どうなっていくの?
ミュージアムの来し方行く末について、ミュージアムを愛するすべての人々に向けて、ふじのくに静岡から問いかける!~
■開催概要
演 題: 「これからのミュージアムを考えよう」
日 時: 2020 年 11 月 3 日(火 ・祝[文化の日]) 13 時から 16 時(予定)
登壇者: 森 道彦氏(京都国立博物館研究員)
中野慎之氏(文化庁文化財第一課絵画部門文部科学技官)
木下直之氏(当協会会長・静岡県立美術館館長)
進 行: 川口幸也氏(前立教大学文学部学芸員課程教授)
司 会: 椿原靖弘氏(県博協事業推進グループ・フェルケール博物館学芸部長)
協 力: NOKIOO(動画配信)
対 象: 静岡県博物館協加盟館園の関係者および一般(ミュージアムを愛するすべての人々)
形 式: コロナ対策のため無観客 ・YouTube で生配信
※YouTube ライブ URL https://youtu.be/-4G8wBUHo4Y
※静岡県博物館協会チャンネル URL
https://www.youtube.com/channel/UC4yQRaScLlqE25uT8gsmfQA
※協会ホームページ「 しずはく.net」(https://www.shizuhaku.net/)で配信 URL を公開、生配信終了後も一定期間配信予定
■主旨
「ミュージアム冬の時代」と言われて久しい 中、昨今はそれに加えて「観光立国」、そして「文化の振興を、観光の振興と地域の活性化 」につなげるという国家戦略1に突き上げられ、「稼げないミュージアムに存在意義はあるのか?」と問われています。そこに更に加えてこのコロナ禍で、ミュージアムも「新しい生活様式」の下でウィズコロナ時代を生き延びなければならない事態を迎えてしまいました。そこで、静岡県内のミュージアムで構成される静岡県博物館協会では、 これまでのミュージアムと文化財保護の来し方を振り返りながら、今後の行 く末を生き抜くための方策を見定める一助としたく、講演会を企画しました。
■見所
・第一線でミュージアムと 文化財保護行政に関わる講師による基調講演とパネルディスカッション制度や理念、関連する法律などの変遷を 紹介し、事例の紹介を交えながら 、ミュージアムをとりまく現状と課題を明らかにします。パネルディスカッションでは、これからのミュージアムのあるべき姿について、各講師の意見をうかがいます。
・協会初の YouTube での配信、シンポジウム用の公式 Twitter も開設ウィズコロナの時代に対応するため、私たち協会もこれまでの アナログな手法を見直し、デジタルによる発信を始めます。協会の加盟館職員だけでなく、どなたでもご覧いただくことができます。
・視聴者からの質問を受け付け
ライブ配信の基調講演中に、視聴者の皆様からの質問をチャット機能により受け付けます(投稿するためには、投稿者の YouTube アカウントが必要です)。それらの一部をパネルディスカッションで紹介し、パネリストがお答えします。
■当日の次第
≪開会≫ 13:00
≪基調講演≫
◎講演1 ― 13:10~13:40(30分)
「文化財保護と博物館・展覧会 ―近現代の京都を事例として」
森道彦氏(京都国立博物館研究員)
◎講演2 - 13:40~14:10(30分)
「学芸員と所有者・制度・専門家─京都府下の事例から 」
中野慎之氏(文化庁文化財第一課絵画部門 文部科学技官・前京都府教育委員会文化財保護課)
◎講演3 - 14:10~14:40(30分)
「博物館と美術館、それぞれの文化財保護」
木下直之氏(静岡県博物館協会会長・静岡県立美術館館長)
※質問締め切り14:40
≪休憩≫ 14:40~15:00(20分)
≪パネルディスカッション≫
15:00~16:00(60分)
「これからのミュージアムを考えよう」
司会・座長 川口幸也氏(前立教大学文学部学芸員課程教授)
パネリスト 木下直之氏・森道彦氏・中野慎之氏
≪閉会≫ 16:00
■静岡県博物館協会について
当協会は、博物館活動の充実発展をはかり、互いに情報交換し、協力して社会教育の健全な推進と文化の向上に寄与することを目的とし、昭和 44 年 6 月 27 日に発足しました。静岡県内の博物館やその類似施設の館や園、および賛助会員とから構成されています。公開講座、研修会など幅広い活動を行っています。
URL:https://www.shizuhaku.net/(しずはく.net)
以上
ギャラリートークを再開します
学芸員による作品解説(ギャラリートーク)を10月17日(土)より再開します。今回は、午前11時より仏教館、午後1時より近代館の解説を行います。定員は各回10名様まで。学芸員はマウスシールド等を着用して、お話しする予定です。
特別展『知られざる伊豆の仏教美術』が開幕しました
おうちでぬりえを楽しもう!
今夏、開催できなかったワークショップに代わりまして、web企画『おうちでぬりえを楽しもう!』をご用意しました。『上原コレクション名品選3』に展示しております4つの作品のぬりえをお楽しみいただけます。
ぜひチャレンジしてみてください。
東文研ハンズオン・セミナー『文化財写真入門』開催のお知らせ
東京文化財研究所 文化財の記録作成とデータベース化に関するハンズオン・セミナー
文化財写真入門―文化財の記録としての写真撮影実践講座
本セミナーは文化財の記録としての写真撮影について、静岡の博物館・美術館および自治体の文化財担当者を対象として、東京文化財研究所が主催するハンズオン形式の講習会(実習講座)です。デジタルカメラの基本的な取扱いや調査の事例紹介のほか、普段お使いのデジタルカメラをお持ちいただき、実際に仏像や絵画を撮影しながら、課題を共有・解決していきます。
【講座概要】
開催日時:2020年8月24日(月) 10時~17時(開場9:30)
開催場所:上原美術館 アトリエおよび近代館 会議室 〒413-0715静岡県下田市宇土金341
主 催:独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
後 援:静岡県博物館協会
協 力:公益財団法人上原美術館
募集人数:15名 (抽選/8月14日締切) ※参加無料
対 象:静岡県の博物館・美術館、自治体の文化財担当者
持ち物: デジタルカメラと三脚(コンパクトデジタルカメラ、スマートフォン可)
*普段、撮影に使用しているカメラで仏像や絵画を撮影して、疑問点や課題の解決を探ります。
【主な内容】
午前の部(10:00~12:00) ・城野誠治(東京文化財研究所) 「文化財写真で大切なこと」
午後の部(13:00~17:00) ・撮影実習 講師:城野誠治
*上原美術館所蔵の仏像や絵画を撮影し、普段の撮影業務で困っていること、
疑問点を共有し、解決方法を探ります。
【申込方法】
①お名前、②ご所属・職名、③電話番号、④メールアドレスを本文に記載の上、下記アドレスまでお申し込みください。8月17日頃に抽選結果をご報告します。
【申込先アドレス】
gakugei@uehara-museum.or.jp
【お問い合わせ】
公益財団法人 上原美術館
担当:齊藤陽介
〒413-0715 静岡県下田市宇土金341
Tel. 0558-28-1228
E-mail: gakugei@uehara-museum.or.jp
6月1日開館のお知らせ
【 開館のお知らせとお客様へのお願い 】
上原美術館では緊急事態宣言を受け、4月8日より臨時休館しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策が整い、また静岡県の緊急事態宣言が解除されたことから、6月1日より開館いたします。
再開におきましては、ご来館の皆様に以下の感染防止対策にご協力いただきたく、ご理解ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
<ご来館されるお客様へ>
― 受付場所・開館時間の変更について(暫定措置)
・受付場所を「仏教館」から「近代館」に変更いたします。
・開館時間は9:30~16:30(最終入館16:00)に変更いたします(消毒・清掃のため)。
― ご入館時のお願い
・マスクの着用をお願いいたします。
・手指消毒の徹底をお願いいたします。
・「検温」及び「体調確認書」記入にご協力をお願いいたします。
*体調不良の方には、入館をご遠慮いただく場合がございますのでご了承願います。
・「3密」を避けるため、やむを得ず入館制限する場合がございます。
― 館内対応について
・ギャラリートークは当面の間、休止といたします。
・ラウンジでの飲料サービスは当面の間、休止といたします。
― 当館での取組について
・常に情報収集に努め、感染の予防、防止に細心の注意を払います。
・スタッフは毎日検温し、マスク着用にて応接いたします。
・感染症拡大防止対策として、受付への飛沫防止アクリル板を設置し、手指消毒液の設置、マスクの準備、定期館内清掃を強化いたします。
最新の情報は上原美術館ホームページやtwitter、facebookで発信しておりますので、ご来館の際は事前にご確認いただけますと幸いです。新型コロナウイルス感染症の感染 予防・拡散防止のため、ご理解・ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
公益財団法人 上原美術館
臨時休館延長のお知らせ(4/8~5/31)
上原美術館は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため4月8日(水)より臨時休館しておりますが、緊急事態宣言の発令と現在の状況を鑑み、5月31日(日)まで休館を延長いたします。
再開は6月1日(月)を予定しておりますが、状況によって変更となる場合がございます。
開館の予定につきましては、当ホームページやtwitter、facebookなどでご案内いたします。
ご来館予定の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
公益財団法人 上原美術館
臨時休館のお知らせ(4/8~5/6)
【臨時休館のお知らせ】
上原美術館は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、4月8日(水)より5月6日(水)臨時休館いたします。
再開は5月7日(木)を予定しておりますが、状況によって変更となる場合がございます。
開館の予定につきましては、当ホームページやtwitter、facebookなどでご案内いたします。
ご来館予定の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
公益財団法人 上原美術館
『上原コレクション名品選2』がはじまりました
1月18日より展覧会『上原コレクション名品選2』が始まりました。新収蔵初公開となるアルベール・マルケ≪ルーアンのセーヌ川≫(1912年)のほか、奈良時代の写経の名品≪紫紙金字華厳経断簡≫をご紹介しております。
教室受講生募集のお知らせ
冬のワークショップを開催します
上原美術館では、2020年2月に冬のワークショップを開催します。日本画、デッサン、ファミリー向けワークショップまで普段はなかなかできない美術体験をご用意しております。皆様のご応募をお待ちしております。
*今回のワークショップにつきましては、全て定員に達しました。
お正月も開館します
12/22 NHK日曜美術館アートシーンで展覧会が紹介されました
12月22日(日)放映のNHK日曜美術館のアートシーンにて、開催中の特別展『伊豆をめぐる名画―横山大観、安田靫彦を中心に―』が紹介されました。
静岡新聞にて『伊豆をめぐる名画』が紹介されました
『伊豆をめぐる名画』後期展示がはじまりました
11月27日より伊豆市共同企画展『伊豆をめぐる名画―横山大観、安田靫彦を中心に―』の後期展示が始まりました。前期展示から全ての日本画作品を入れ替えて、展示しております。展覧会は2020年1月13日まで無休、大晦日や元旦も開館しております。
皆様のご来館を心よりお待ち申し上げております。
伊豆市共同企画展 伊豆をめぐる名画―横山大観、安田靫彦を中心に―
2019年10月12日(土)~2020年1月13日(日)
前期:2019年10月12日(土)~11月24日(日)/後期:11月27日(水)~2020年1月13日(月・祝)
*会期中無休、ただし11月25日(月)、11月26日(火)は展示替えのため休館
伊豆市で12月7日(土)に日本画ワークショップを開催します
開催中の伊豆市共同企画展『伊豆をめぐる名画―横山大観、安田靫彦を中心に―』(2019年10月12日~2020年1月13日)に合わせて、伊豆市の生きいきプラザにて日本画ワークショップ『はじめての日本画体験』を開催します。
横山大観や安田靫彦など、日本画家たちが使った岩絵具や膠(にかわ)で小さな色紙に絵を描きます。
イベント名:『はじめての日本画体験』
講師:牧野伸英先生(日本美術院 特待)
日時:2019年12月7日(土) 13時30分~15時
対象:小学生からおとなまで
定員:16名(要予約・先着順)
参加費:無料(画材も美術館で用意します)
会場:伊豆市 生きいきプラザ 工作室(静岡県伊豆市小立野66-1)
応募方法:郵便はがきまたはメール(info@uehara-museum.or.jp)に①氏名、②年齢、③郵便番号・住所、④電話番号、⑤ご希望のイベント名を記入し、上原美術館へお申込みください。来館してのお申込みも可能です。各イベントとも定員に達し次第募集を締め切らせていただきます。なお、応募いただいた方には、開催数日前に郵送にて当日のご案内をお送りいたします。
お申込先:〒413-0715 静岡県下田市宇土金341 上原美術館 「イベント」係
『伊豆をめぐる名画』解説動画を公開中です
開催中の伊豆市共同企画展『伊豆をめぐる名画―横山大観、安田靫彦を中心に―』(2019年10月12日~2020年1月13日)の展覧会解説動画を公開中です。担当学芸員が展覧会の内容を解説しております(約12分)。
展覧会カタログ『伊豆をめぐる名画』を販売中です
開催中の伊豆市共同企画展『伊豆をめぐる名画―横山大観、安田靫彦を中心に―』(2019年10月12日~2020年1月13日)に合わせて、展覧会カタログを作成しました。出品される日本画や仏像など全46点の図版を収録、「伊豆をめぐる名画」や「伊豆の大地と仏教文化」など学芸員による小論も掲載しております。
展覧会カタログ『伊豆をめぐる名画―横山大観、安田靫彦を中心に―』
販売価格:500円
サイズ:B5変型、88頁
内容:伊豆市所蔵の日本画のほか、伊豆市の寺院が所蔵する仏像や仏具、日本画など計46点の図版を収録。そのほか、学芸員による小論を掲載しております。
伊豆市共同企画展『伊豆をめぐる名画』がはじまりました
台風19号の影響により、10月12日は臨時休館いたしましたが、10月13日より伊豆市共同企画展『伊豆をめぐる名画―横山大観、安田靫靭彦を中心に―』が始まりました。
展覧会は前期と後期に分かれて、全作品が入れ替わります。前期は11月24日(日)まで、後期は11月27日(水)から2020年1月13日までです。
皆様のご来館を心よりお待ち申し上げております。
伊豆市共同企画展 伊豆をめぐる名画―横山大観、安田靭彦を中心に―
2019年10月12日(土)~2020年1月13日(日)
前期:2019年10月12日(土)~11月24日(日)/後期:11月27日(水)~2020年1月13日(月・祝)
*会期中無休、ただし11月25日(月)、11月26日(火)は展示替えのため休館
『ゴッホがみつめた「ミレー」』(山梨県立美術館)に当館ゴッホ作品を出品中です
山梨県立美術館にて開催中のミレー館特別企画『ゴッホがみつめた「ミレー」』(2019年9月25日~12月8日)に当館のフィンセント・ファン・ゴッホ≪鎌で刈る人(ミレーによる)≫を出品中です。山梨県立美術館が誇るジャン=フランソワ=ミレー≪種をまく人≫がゴッホ美術館のミレー展に貸し出される代役として、当館ゴッホ作品が展示されております。是非ご覧いただければ幸いです。
『岸田劉生展』(東京ステーションギャラリー)に≪麗子微笑像≫を出品中です
東京ステーションギャラリーにて開催中の展覧会『没後90年 岸田劉生展』(2019 年8月31日~10月20日)に当館の岸田劉生≪麗子微笑像≫を貸出中です。東京会場のみの出品となりますので、ぜひご覧いただければ幸いです。
ミニ講座『お薬師さま入門』の開催
開催中の展覧会『上原コレクション名品選1-仏のまなざし、和みの美―』に合わせて、ミニ講座を開催します。今回は昨年新たに収蔵した薬師如来坐像(平安時代)にちなんで、『お薬師さま入門』と題して、薬師如来とはどんな仏さまか、主任学芸員の田島整が分かり易く解説します。ぜひご参加ください。
【ミニ講座】
演題:お薬師さま入門
講師:田島整(当館主任学芸員)
日時:7月31日(水)/9月7日(土) 13:30~15:00 *各回とも同じ内容です
会場:上原美術館 近代館会議室
定員:各回40名 *要予約・先着順、要入館券
参加方法:①お名前、②ご住所、③お電話番号、④参加人数(2名様まで)、⑤参加希望日を明記の上、郵便はがき、もしくはEメール(info@uehara-museum.or.jp)にてお申し込みください。
宛先:〒413-0715 静岡県下田市宇土金341 上原美術館