昭和58年5月29日に開館した上原仏教美術館は、翌年6月から伊豆南部の寺院の調査に着手。その後、平成29年に上原近代美術館と一つになり、上原美術館になってからも調査を継続し、伊豆に数多くの優れた仏教美術や文化財があることを明らかにしてきました。

阿弥陀如来像は、美術館の正面にある、下田市向陽寺から見出された仏像で、西川新次氏(当時は慶應義塾大学教授)により、10世紀後半から11世紀半ばの像とされました。当館が最初に出逢った伊豆の平安仏の一体で、現在知られているものとしては、伊豆最古の阿弥陀如来像です。

松崎町吉田寺の阿弥陀三尊像及び毘沙門天像は、昭和62年11月の調査で見出された仏像です。本像は水野敬三郎氏(当時は東京藝術大学教授)らによる調査、昭和63年12月から翌平成元年12月の修理を経て、平成7年3月、伊豆を代表する鎌倉仏の一例として、静岡県指定有形文化財となりました。

古くから知られていたものの、近年の調査研究により、新知見が得られた像もあります。従来仁王像とされた、河津平安の仏像展示館の二体の天部像(旧南禅寺伝来)は、調査を経て二天像とされ、さらに近年の調査で、現在は失われた像のものと考えられる腕が新たに確認されたことから、現在は四天王像のうちの二体が残ったものと考えられています。さらに、本像を含む当初の26体の平安仏群については、近年、伊豆諸島の火山活動を契機に造像されたとする説が得られています。

本展は、上原仏教美術館開館40周年を記念し、長年にわたって伊豆半島の仏像調査の最前線にあり続けている当館の活動を、調査した仏像の展示を通じて振り返る展示です。知られざる伊豆の歴史を秘めた、仏像との出逢いをお楽しみください。

展覧会紹介動画