【仏教館】上原コレクション名品選 きれいなお経 かわいいお経

釈尊、諸仏の言葉とされるお経は、仏教徒にとって聖なる書物です。お経は心を込めて書写されるとともに、時に特別な料紙を用いたり、扉絵を描いたりして、装飾されました。本展はそのような「きれいなお経」を展示する企画展です。

平安時代には、藍で深く染めた紺紙に、金泥や銀泥で経文を書写する経典が多く制作されました。このうち名高いものに、奥州藤原氏の初代、藤原清衡が制作した中尊寺経、鳥羽天皇の発願による神護寺経、鳥羽天皇の皇后、美福門院が発願した荒川経があり、いずれも仏教の主要な経典や典籍を集成した、五千数百巻からなる一切経です。このうち当館はすでに中尊寺経、神護寺経を所蔵していましたが、新たに、荒川経を収蔵。本展ではこの三つをあわせて展示いたします。

紺紙金字経の変わり種が、一字宝塔法華経断簡です。紺紙に金泥で沢山の宝塔を描き、一基の宝塔に法華経の一文字を納めるように書写したもので、平安時代、長寛元年(1163)に心西という僧によって制作されたお経。本経も当館で新収蔵、初公開します。また、上下に藍のぼかしを入れ、銀箔を散らした料紙を用いた平安時代の古写経、雲紙法華経断簡(新収蔵)も本展で初めて展示いたします。

当館ではこのたび、鎌倉後期から南北朝時代に描かれた「善財童子絵」も収蔵いたしました。本図は二巻からなる巻物の断簡で、華厳経の入法界品の一場面を描くものです。入法界品は、数十巻からなる華厳経の後半、菩薩の道を求める善財童子が、各地の五十三人の善知識を訪ね、教えを受けるエピソードを記す部分です。このうち新収蔵の図は、善財童子が、三十四人目の善知衆芸童子を訪ねる場面。幼さの残る顔立ちの若き二人の求道者が、美しい自然の中で出会うさまを描く本図は、淡い色彩とあいまって、幻想的で詩情豊かな作品です。

きれいなお経、かわいい挿絵が描かれたお経や絵巻の数々をご覧ください。

展覧会紹介動画