須田国太郎 《牡丹》

須田国太郎
牡丹
1941(昭和16)年 油彩・カンヴァス 40.9×53.0cm

紅白の牡丹が咲き誇っています。赤い花は一見、闇に沈んでいるかのようですが、陰に浮かぶ後ろの花やつぼみを見ていると、次第に背景の空間が立ち上がります。すると、油彩画の伝統的な明暗表現による赤い牡丹が陰翳の中から輝き始めます。

牛島憲之≪夕月富士≫

牛島憲之
夕月富士
1987(昭和62)年 油彩・カンヴァス 53.3×91.0cm

山中湖から見た富士山の夕暮れのひとときです。山上には月が昇り、湖をゆく一艘の小さな船は雄大な自然に暮らす人々の気配を感じさせます。
本作は牛島憲之が87歳のときに描いた作品です。それまで多くの画家が描いた「富士山だけは描くまい」と思っていた牛島ですが、別荘のある伊豆への往復の際に富士山を見て、その心は次第に変化していきます。「その美しさがだんだんと私の心の中に蓄積されていき、あるとき突然限界点に達したのでしょう、急に描きたくなったのです。私には私の富士があるはずだ、と。八五の時でした」。火山が生み出した富士の美しい姿は、人間の一生を超えて、人々の心に悠然と聳(そび)え立つかのようです。

 

 

 

 

須田国太郎≪農村展望(小諸風景)

須田国太郎
農村展望(小諸風景)
1934(昭和9)年 油彩・カンヴァス 59.0×90.0cm

みはるかす山々の向こうに夏の雲が湧き立ち、眼下には山影が広がります。影には緑や赤など色が重層的に塗られ、これらの色彩に気づくと山々が夏の光にいっそう輝くようです。
本作は須田国太郎が1934(昭和9)年夏、長野県小諸附近を訪ねたときに描かれました。小諸は北東に浅間山を抱える標高約600メートル以上の高地で、主に浅間山からの火砕流台地と、千曲川などによる洪積台地からなっています。火山と河川が長い年月をかけて生み出した雄大な風景を、須田はひとときの夏の光が織り成す明暗の対比で捉えています。遠くの山に見える家並みは、大地の中に生きる人々の生活を浮かび上がらせるかのようです。

安井曽太郎≪焼岳(上高地晩秋図)≫

安井曽太郎
焼岳(上高地晩秋図)
1941(昭和16)年 油彩・カンヴァス(パネル張り) 39.0×50.7cm

焼岳は長野県と岐阜県にまたがる活火山で、その周囲には北アルプスの玄関口・上高地が広がります。焼岳は約2,300年前に最後のマグマ噴火を起こし、今も噴煙を上げています。大正4(1915)年には水蒸気爆発によって麓の梓川(あづさがわ)に土石流が流れ込んで、大正池が生まれました。木々が沈む清らかな水面には、季節によって美しく色彩を変える焼岳が映ります。
昭和13(1938)年、安井曽太郎は前年に患った中耳炎の静養を兼ねて上高地に滞在、2年後にもこの地を訪れて本作を描きました。「燒岳は終始噴煙していて仲々面白い山で、見所によるとちょっと凄い山に見えた」、「お手本の自然は少しもごたごたせず、全景が一つになって見えた。自然の調子にはくるいがないのだ」と安井は述べています。本作では暗い青であらわされた大正池が、立ち枯れた白樺のリズムによって明るい遠景へと続き、山を染める黄葉と、所々露わになった岩肌が画面を装飾的に彩ることで、秋に燃える焼岳の姿が美しく描き出されています。

梅原龍三郎 ≪朝暉≫

梅原龍三郎
朝暉
1937(昭和12)年 64.6×79.5cm

まだ夜が残る群青色の街並みの向こうに、太陽の光を受けて浮かび上がる桜島のすがた。錦江湾には鈍い光が満ち、遠くの空も仄かに明るんできています。木々の緑はうっすらとした光を受け、街には間もなく朝が訪れるようです。わずかに赤みを帯びながら闇から姿をあらわす桜島の威容は、人々が生活する時間の感覚を超越した大地の息吹が感じられます。

梅原龍三郎(1888-1986年)は20歳のときにパリに留学してルノワールに師事、滞欧中にはイタリアのナポリを訪ねました。そのときのことを「この辺の海は、大気か何かの関係で色が素晴らしく美しく好きだった。だから山手の街など歩きながら、人がいないと踊り出したいくらい、美しいと思った事がある」とその感激を述べています。そして1921(大正10)年、師ルノワールの弔問のため南仏を訪れた際、再びナポリを訪ねました。噴煙を上げるヴェスヴィオ山の近くで偶然出会った日本人に梅原は「此この美感に桜島の景色が似てゐる」と聞き、その言葉が心に深く残りました。そして13年後、梅原は東京でふと耳にした鹿児島の民謡・小原節を聞いて「長閑な南国の景色が夢みられ、矢も楯もたまらず行て見度なり腰を上げた」といいます。それは1934(昭和9)年1月のことでした。東京から汽車で20時間以上揺られて初めての九州の旅、梅原の高揚する気持ちが想像されます。

鹿児島では友人の柳宗悦が紹介した人物の案内により岩崎谷荘に宿泊します。鹿児島の中央に位置する城山の麓にあるこの宿は「錦帆湾(原文ママ)上に幻の如く浮ぶ桜島の全貌を眺める家」であり、梅原が桜島を描くには絶好の場所でした。その座敷からは「城山を右に眺め山の尾の海に消える辺から桜島が空高くすまひ海が帯のように腰を巻いてゐる」という壮大な眺めが広がります。そして、その風景は梅原にナポリでの体験を喚起しました。「此パノラマが誠にベスビオとソレント半島を一眸に見るナポリの景色にも匹敵する風光である。東に面する桜島は朝青く夕は燃える樣に赤い、噴煙は時に濃く時に淡い、朝など濃藍の空と山の間に白く見える事もある。空の色海の色緑の色の光り強く美しき事我國内地此処に匹敵する処を自分は未だに知らない」。その壮麗な大地の美しさを梅原はそう謳っています。以後6年の間、梅原は毎年、鹿児島を訪れては桜島を描きました。桜島に訪れる暁の鈍い暉きを捉えた《朝暉》には、地球が巡る大自然の営みさえ感じられるようです。

岸田劉生 《村娘之図》

岸田劉生
村娘之図
1918(大正7)年 鉛筆・紙 34.4×22.6cm

小さなつわぶきの花を手にした少女は、劉生の娘・麗子の友達の於松(おまつ)です。画面右上には、「一九一八年十一月廿六日」と書かれています。着物の上に羽織を着た於松の姿からは秋の冷たい空気が感じられるようです。
麗子より3歳年上の於松の姿を劉生はこの年から3年間、たびたび描きました。劉生は於松を描いた作品について、「この画に描こうとしたものはいろいろあって一口には云えませんが鄙びた田舎娘の持つ或る美です」と述べています。「花を持つ手は素朴に、キョトンと前方を見て無心でいるような感じ」を取ったという構図には、デューラーやファン・エイクのような美の深さがあるとしています。また、「着物や羽織も実に美しいもの」で、「それが如何にも田舎風な模様はその色が退めているのと相待って不思議な美を持っている」と述べています。

黒田清輝 《風景》

01_kuroda_m

黒田清輝
風景
制作年未詳 油彩・カンヴァス 54.5×38.0cm

木立の中に鮮やかな緑が広がる風景は新緑の時期でしょうか、草むらにはピンクや黄色の花が所々に咲いています。

黒田は木々を断ち切るような構図によるこうした風景画をしばしば描いています。筆の跡が重なるような緑の広がりは、「外光派」と呼ばれた黒田独特の光の感覚に満ち溢れています。

藤島武二 《朝熊山より鳥羽の日の出》

02_fujishima_m

藤島武二
朝熊山より鳥羽の日の出
1930(昭和5)年 油彩・カンヴァス 32.6×45.6cm

本作には、三重県伊勢市にある初日の出の名所、朝熊山から望む日の出の光景が麗しく画面に広がっています。藤島が「日の出る前の空の色の美しさ」に感嘆し、「水平線に出來るだけ近い、新しい赤い太陽」が見事に描きあらわされています。

1920年代後半、皇太后府からの依頼をきっかけに、日の出(旭)を求めて日本各地を巡り、さらには台湾やモンゴルにまで及んで取材を重ねました。本作もそうした探求の旅のなかで生み出された一点です。

藤島武二 《龍眼肉静物(茘枝)》

03_fujishima_m

藤島武二
龍眼肉静物(茘枝)
1931(昭和6)年頃 油彩・板 15.0×22.6cm

本作には、主に中国や台湾に生息するライチの実が描かれています。現在は日本でも流通しているライチですが、鮮度が落ちやすいため、当時は入手が困難だったといいます。枝ごと採ったライチの実は、鮮やかな赤色をおびています。異国情緒溢れる果実に関心を寄せた藤島の視線を、ここに垣間見ることができます。

安井曽太郎 《静物》

04_yasui_m

安井曽太郎 
静物
1912(明治45/大正元)年頃 油彩・カンヴァス(板張り) 46.1×54.9cm

1907(明治40)年、安井はフランスに渡り私立の画塾アカデミー・ジュリアンに入学すると、ジャン=ポール・ローランスに師事しました。本作は3年近く通った画塾を辞し、自由な制作を試み始めた24歳頃に描かれました。

砂糖壺に反射する4つの小さな白い四角は窓の光でしょうか。薄暗い部屋の様子からは、自らの芸術を生み出そうと模索する画学生の生活がうかがえるようです。

上原美術館