当館の調査により、南伊豆町の文化財(彫刻4点、絵画2点)が文化財保護条例に基づいて、町指定文化財に指定されました。南伊豆町で初めての指定となります。
・薬師如来坐像、平安時代、青龍寺
・観音菩薩坐像、平安時代、普照寺
・阿弥陀如来立像、鎌倉時代、西林寺
・観音菩薩立像、平安時代、慈雲寺
・顕如上人図、浄性寺
・地獄極楽図、青龍寺
当館の調査により、南伊豆町の文化財(彫刻4点、絵画2点)が文化財保護条例に基づいて、町指定文化財に指定されました。南伊豆町で初めての指定となります。
・薬師如来坐像、平安時代、青龍寺
・観音菩薩坐像、平安時代、普照寺
・阿弥陀如来立像、鎌倉時代、西林寺
・観音菩薩立像、平安時代、慈雲寺
・顕如上人図、浄性寺
・地獄極楽図、青龍寺
雑誌『目の眼』で上原美術館の絵画コレクションをご紹介する新連載コラム(隔月偶数月連載)がはじまりました。初回は「コレクターのまなざし 足長お嬢さん」と題して、アンドレ・ドラン≪裸婦≫をご紹介しております。
コクヨのミュージアムレポートに仏教館が紹介されました。
*終了しました。
デッサンで、世界の見え方・感じ方が変わる
2/21(水)、2/22(木)
※2日間を通して、1枚のデッサンを描きます。
対象:おとな(14歳以上)
デッサンを通じて、新しい自分に出会おう。鉛筆の削り方から陰影や質感のとらえ方まで、デッサンの要素を段階的に学びながら2日間で一枚の絵を仕上げます。
講師:小野憲一先生
1969年生まれ、1993年武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業。以後、国内外で個展、グループ展を開催。
現在、上原美術館のデッサン・水彩画教室講師を務める他、下田・河津・横浜で絵画教室を開催。
場 所:上原美術館 近代館 会議室
時 間:各日13:00~16:00
定 員:先着10名
参加費:無料 ※画材は当館より貸出します。
郵送、または美術館受付にてご応募ください。
申込用紙に
をご記入ください。
※応募は定員になり次第、締め切らせていただきます。
〒413-0715 静岡県下田市宇土金341
上原美術館「冬のワークショップ募集係」宛て
*2018年3月10日に募集を終了しました。
上原美術館では、平成30年度教室の開催にあたり、受講生を募集します。
絵画制作や仏像彫刻、写経などに挑戦したい方、技術を基礎から学びたい方などのご応募をお待ちしております。
詳細は教育活動 一般向けプログラムもしくはチラシ(PDF)をご覧ください。
上原美術館は展覧会会期中は年末年始も開館しております。
是非、お出かけください。
【現在開催中】
上原コレクション名品選
―印象派の絵画から平安の仏像、写経まで―
開催期間:2017年11月3日(金)〜2018年4月8日(日)
※終了しました。
夏休みのデッサン・ワークショップを開催します。みなさまのご参加をお待ちしております。
『なつやすみ デッサン・ワークショップ2017』
1.こども編(対象:小学4年生~中学1年生) 8月11日(金)~13日(土) 3日間
・・・鉛筆で立体的な絵が描ける! 1枚のデッサンを描く事を通じて、集中すること、ものを丁寧に見ることを体験します。
2.中学・高校生から (対象:中学2年生~おとな) 8月25日(金)~27日(日) 3日間
・・・デッサンを通じて、新しい自分に出会おう。鉛筆の削り方から陰影や質感のとらえ方まで、デッサンの要素を段階的に学びながら3日間で1枚の絵を仕上げます。
〇講師:小野憲一氏(現代美術作家、当館デッサン・水彩画教室講師)
〇定員: 各回10名
〇会場:上原近代美術館 地下一階 会議室
〇持物 :飲みもの(熱中症予防のためご持参ください) *画材は美術館より貸出します
〇主催:公益財団法人上原美術館(上原近代美術館)
〇参加費:無料
〇申込方法:美術館受付、お電話にてお申込できます。1.お名前、2.学校名・学年、3.ご住所、4.電話番号をお伝えください。 *応募は定員になり次第締め切らせていただきます。(Tel. 0588-28-1228)