仏教館 関連イベント *11/24のイベントは満席となりましたので、申込を終了しました
ミニ講演会「伊豆の平安仏―半島に花ひらいた仏教文化―」
日時 2018年11月3日(土)/11月24日(土) 14:00~15:30 *両日とも同じ内容です
講師 田島整(当館主任学芸員) 会場 上原美術館 近代館 会議室
定員 先着50名、要予約・要入館券
予約方法 郵送、またはメール(info@uehara-museum.or.jp)にて①お名前、②参加人数、③ご住所、④お電話番号、⑤ご希望日をお知らせください。後日、チケットを郵送いたします。

近代館 関連イベント *終了しました
ミニ講座「クローズアップでみる須田国太郎作品の魅力」
日時 2018年11月10日(土) 14:00~15:00 講師 齊藤陽介(当館学芸員)
会場 上原美術館 近代館 会議室 定員 先着50名、予約不要・要入館券

仏教館・近代館 関連イベント
学芸員によるギャラリートーク(作品解説)
日時 会期中の毎月第3土曜日 11:00~/
14:00~ 仏教館・近代館、各30分ずつ
会場 上原美術館
※要入館券

上原コレクション名品選3

上原コレクション名品選3

【仏教館】 ~新収蔵・二天像と上原美術館のみほとけ~
【近代館】 美しき大地―新収蔵・梅原龍三郎≪朝暉≫を中心に―

開催期間: 2020年4月25日(土)~9月27日(日)
開館時間: 9:30~16:30(入館は16:00まで)
休館日 : 展覧会会期中は無休
入館料 ; 大人1,000円/学生500円/高校生以下無料 団体10名以上10%割引
障がい者手帳をお持ちの方は半額
教育活動を目的として高校生以下は無料となります
会場  : 上原美術館 近代館・仏教館

おとな向け秋のワークショップ 日本画で絵手紙を描く―日本画体験教室―

講座名おとな向け-秋のワークショップ 日本画で絵手紙を描く
講 師牧野伸英先生
(日本画家、当館日本画教室講師)
日 時 2016年11月19日(土)
13:00~16:00
場 所上原近代美術館 会議室、展示室
対 象高校生以上の日本画初心者
(今回は初心者限定のため、日本画教室経験者の方はご遠慮ください)
定 員20名
参加費無料(画材は当館から貸出します)、ただし要入館券
内容高校生以上の大人を対象とした初心者向けの日本画講座です。普段触れることの少ない日本画の岩絵具などの画材を使って、日本画制作を楽しく体験してみませんか?絵画や、日本画に興味のある方のご参加をお待ちしております。
申 込上原近代美術館受付、またはお電話にてお申込ください。

おとな向け秋のワークショップ 日本画で絵手紙を描く―日本画体験教室―を開催します

講座名おとな向け-秋のワークショップ 日本画で絵手紙を描く
講 師牧野伸英先生
(日本画家、当館日本画教室講師)
日 時 2016年11月19日(土)
13:00~16:00
場 所上原近代美術館 会議室、展示室
対 象高校生以上の日本画初心者
(今回は初心者限定のため、日本画教室経験者の方はご遠慮ください)
定 員20名
参加費無料(画材は当館から貸出します)、ただし要入館券
内容高校生以上の大人を対象とした初心者向けの日本画講座です。普段触れることの少ない日本画の岩絵具などの画材を使って、日本画制作を楽しく体験してみませんか?絵画や、日本画に興味のある方のご参加をお待ちしております。
申 込上原近代美術館受付、またはお電話にてお申込ください。
観世音菩薩立像(興福寺千体観音)

観世音菩薩立像(興福寺千体観音)

観世音菩薩立像(興福寺千体観音)

・年代:平安時代後期(12世紀)
・法量:像高36.1cm

 

ヒノキと思われる針葉樹で造られた一木造の観音像。本像は興福寺千体観音の一体と伝えられています。興福寺にはかつて千体観音が伝来していましたが、安置するお堂が老朽化し、ほぼ全ての像は著しく破損、風呂の薪として燃やされたものもあったといいます。本像もかつては破損した姿だったようで、は両腕、両足先・膝前に二重に渡る天衣(ストール)などが後世補ったものです。千体もの観音像を制作した事情は明らかになっていませんが、興福寺は藤原氏の氏寺であるため、平安時代に隆盛を誇った藤原氏の各家がそれぞれ、その力に応じて様々な仏師に制作を依頼、一族の繁栄を祈願して奉納したものという説があります。

上原美術館